25 福井 小浜後瀬山 沖の石 気比神宮 気比の海 燧ヶ城址 板取 杣山
2001/05/13
| 
       久しぶりに、車で謡蹟を訪ねてきた。500kmほど走ってきました。天気最良。6時出発。 敦賀インターで降りて27号線で小浜に向かう。 
 氷室のワキは、丹後の九世の戸をお参りし、若狭を通って(寄り道して)都へ帰るのです。 小浜城址で、南の方に、後瀬山を見た。ごく普通の山である。青葉、津田の入り江共々きれいな言葉であり、後瀬は「後日の逢う瀬」の意味もあり、枕詞でもあるようです。そこにあった土地の名前を使ったと思う、昔の人は上手に土地の名前を使う。  | 
    
沖の石を見に、国道162号を海沿いに東へ向かう。どれがそれか判らず、土地の人に聞くとあそこの集落へ行くと見えると教えてくれるが、そこへ行くと見えない(私が行く場所を間違えてるのかもしれない)。  | 
    
| 
       
 敦賀に入り、気比の海に行くが、子供たちの集いがあるらしく、車でいっぱい。松林の中を一回りして、気比神宮をお参り。芭蕉の像が建っていた。奥の細道の経路。色の浜へ船で行っているようです。  | 
    
| 
       
 藤倉山一帯の歴史探訪、町並み探訪、今庄そばの味処のパンフレットがあった。急がしそうで、しばらく待ったが、話が出来なかった。  | 
    
| 
       
 北国街道の国道365号で板取に向かう。昔は、木の芽峠越えのようですが、今は、栃の木峠。板取の集落の入口が国道沿いにあった。木の芽峠への道の説明もあった。  | 
    
| 
       
  | 
    
| 
       以 上 TOPへ戻る  |