21 兵庫 求女塚 生田神社 生田の森 布引の滝 2001/07/08
|
謡曲「求塚」、万葉集「うない乙女」の跡を探しに神戸の町を歩いてきた。以前、今日尋ねる3箇所のうちの1つには行っている。行ってみればどれか分かるであろう。 万葉集には、1人の乙女に2人以上の男が思いを寄せたので、苦しんで死んでしまう話が、2つあるそうです。1つは、関東の真間(まま)の手児奈(てこな)と神戸の菟原処女(うないおとめ)だ。うないは土地の名。菟原処女は生田川に身を投げ、残った男二人も後を追った。 また、大和三山(畝傍山が女 香具山、耳成山が男)の妻争い。松浦佐用姫(まつらさよひめ)の領巾(ひれ)振りの話などがある。
|
「古のしのだおとこの妻問いし うないおとめのおくつきぞこれ」 昔のしのだおとこが妻にしようとしたうないおとめの墓はここである。 |
すでに、万葉集の時代にそのように扱われていた。このような扱いを見ると、これが日本だと言う感じを強く思う。 |
謡曲「箙」(えびら 矢をさした入れ物)で、梶原景時、景季親子がここ生田の森で奮戦する。そのとき、景季が箙に梅を刺して戦った。その梅ノ木が、本殿の隣にある。 本殿の裏に生田の森がほんの少し残っている。 地下鉄で新神戸へ。新幹線の駅の下を潜り、山に入る。生田川に沿って登る。断層の説明看板がある。神戸は地形から見ても、断層だらけの土地のようだ。 |
|
|
以 上 TOPへ戻る |