21 石清水八幡 放生川 小野頼風墓 松花堂公園 女郎花塚 一休寺 11km 2001/10/07
|
京阪八幡市駅下車。駅前の観光案内所で地図を貰う。 石清水八幡宮の鳥居の前に、「やわた走井餅」のお菓子屋さんがあった。逢坂山の走井と思われるが、店は開いていたが、人がいず、確認できなかった。 帰りによるつもりで、放生川(ほうじょうがわ)の安居橋(あんご ばし)を尋ねる。
謡曲「放生川」は東国の僧が、石清水八幡参詣の時、魚を持つ持った老人に会い、「なぜ殺生をするのか」と尋ねると、「今日は生けるを放つ放生会で・・・・・」と答え、石清水八幡の神得を称えるお話である。 放生池があり、放生会の時は、池の中に舞台を組み舞楽を奉納するとあった。 |
本殿をお参り。昔から、都を攻めるのも、守るのも、この山を確保したほうが有利だったようだ。向かいの天王山との間は狭く、鉄道、道、川までが集まり、丸見えである。東方は、広大な湿地帯。その向こうに宇治。重要な拠点だった。 |
本殿をお参り。昔から、都を攻めるのも、守るのも、この山を確保したほうが有利だったようだ。向かいの天王山との間は狭く、鉄道、道、川までが集まり、丸見えである。東方は、広大な湿地帯。その向こうに宇治。重要な拠点だった。 |
|
八幡市八幡女郎花にある松花堂庭園を拝見。男山の松花堂を庭と一緒に移したもの。 |
茶室がたくさんあった。また、予約すれば、昼食の松花堂弁当が食べられるそうです。 歌人の吉井勇の碑あり。資料館には、写真、資料がたくさんあった。2,3年この付近に住んでいたようだ。 バスで、八幡市駅へ戻る。京田辺行きのバスの時間を確認して、昼食のそばを食べた。朝の走井餅に寄る事を忘れて、バスに乗ってしまった。帰りに京都駅で、探したが、走井餅の店は無かった。 一休寺道バス停で下車。緩やかな登りの一休寺道を、500m行く。昔の薪村(たきぎむら)を行く。以前、車できているが、お寺の付近は覚えがあるが、一休寺道を始め、他の事は、思い出せない。 |
|
門を入り、紅葉の並木の道を行き、右に曲がると、廟所がある。一休和尚は天皇の子であったようだ。「宗純王墓」とあり、宮内庁の管理とのこと。菊の紋の彫りこみのある門扉だった。自分で立てたと言う廟所を覗き見る。勿論入ることは出来ない。
|
「森公 輿に乗る 鸞輿の盲女 しばしば春遊し 鬱々たる胸襟 秋を慰むるに好し さもあればあれ 衆生の軽賎 愛し看る 森もまた美風流」 高貴な輿に乗って、盲目の森女しばしば春に遊び。ふさがる胸の想いを晴らすのによい。衆生が軽蔑するならするがよい。わしは森侍者も美しく風流だと、いとしく見るのだ。 本当に、このようであったかどうか、判りませんが、一休和尚の13回忌、33回忌、の奉加帳に、森侍者慈栢の名が見えるとのこと。これが森女だろうと言うことである。森女もまた、奉加帳に名が載るくらいだから、身分のある、お金のある人だったのだろう。 お寺のパンフレットや、説明文には、もちろん、森女の事は何も書いてありません。 和尚の遺偈のコピーを買う。「南」の字が大きい偈である。 須弥南畔 誰会我禅 虚堂来也 不直半銭 東海純一休 |
以 上 TOPへ戻る |