4 金峯神社 義経隠れ塔 西行庵 吉野水分神社 吉野山 佐藤忠信花矢倉 如意輪寺 勝手神社 舞塚 吉水神社 蔵王堂 黒門 村上義光墓 吉水院 1994/05/06 作成 2003/06/20
|
吉野山を歩いてきた。奥には桜が残り人出が多かったが、奥千本へのバスに乗り、1番奥まで行って、下ることにした。10分も掛からずに到着。 |
隠れ塔がある。役行者修行場だ。また、義経がここに隠れ、追っ手から逃れるために屋根を蹴破ったので、「義経隠れ塔、蹴抜けの塔」とも言われている。 |
「とくとくと落つる岩間の苔清水 汲みほすほどなき住居かな」 西行 「露とくとく心みに浮世すすがばや」 芭蕉 |
3年後、正行は吉野で天皇に会い、この寺の扉に、鏃(やじり)で、辞世の歌を書き残した。翌年、河内四条畷で死ぬ。 |
謡曲「二人静」のワキは勝手の御前に仕える神主である。 |
大海人皇子が、吉野に落ちた時、社前で琴を弾いていると天女が舞い降りて皇子を慰め舞(五節舞)を奏した所とも言う。 |
明治に入り、吉水院は、神社に変わり今は吉水神社。 |
1996.4.29 吉水院を訪問 |
足利尊氏と争い、京都から吉野に逃れた後醍醐天皇が行宮と定めたのも、この吉水院で、「後醍醐天皇玉座の間」が残されている。後醍醐天皇は退勢挽回を見ることなく、吉野で病を得て亡くなる。 |
以 上 TOPへ戻る |