10 静岡 浮島ヶ原 愛鷹山 千本松原 霊山寺 黄瀬川対面石 柿田川 1992/12/06 作成 2003/05/23
|
湿原の北には、愛鷹山がそびえ、あまりに立派な富士山に隠れて、余り関心を寄せないが、謡曲「羽衣」には、「天の羽衣浦風にたなびきたなびく三保の松原浮島が雲の愛鷹山や冨士の高嶺かすかになりて・・・」とあり、昔から知られた地であった。金春流、金剛流には 能「冨士山」がある。 |
平維盛の長男、六代は、ここ千本松原で斬られそうになったが、上覚上人が頼朝の教書を持ってきて助かった。観世流の三曲「初瀬六代」は、この六代の身を案じた母親が大和初瀬の長谷寺に参籠して悲しみと喜びを詠った物。 |
|
|
もこもこと砂と共に伏流水を吹き上げ水面を盛り上げていた。1日100万トンの水量。古い溶岩は水を通さず、新しい溶岩は、水を通すので、富士山に降った水が何年もかかり、その溶岩の中を通り、裾野で吹き出す。自然の恵み。 |
以 上 TOPへ戻る |