22 新潟 松山鏡 雲洞寺 良寛生誕地橘屋跡 国上寺 五合庵 弥彦明神 瓢湖 春日山神社 市振の長円寺 上路の山姥の里 境川 1996/12/29〜1996/12/30 作成 2003/07/25
|
松之山温泉に泊り、松山鏡の鏡ヶ池を尋ねた。雪が深く、石碑まで行けなかった。 |
境内は、拝観料を納め、見せていたので、墓を見せてくれと頼んだが、断られた。 |
五智(ごち)に国分寺を訪ねてお参りしてきた。謡曲「柏崎」に「柏崎をば狂い出で越後の国府に着きしかば・・・」とある。 |
「一つ家(ひとついえ)に 遊女も寝たり 萩と月」 芭蕉 |
謡曲「山姥」は、舞の上手な都の「百万山姥」と言う遊女が善光寺詣りの途中、上路の山中で、本物の「山姥」に会い、山姥は舞の奥義を教え名残を惜しんで、「山また山を山廻りして何処へともなく去ってゆく」 のがすじ。山姥は、仏教の奥深い教えを悟った鬼女(と言うより仙女だ)、また、村人に敬愛された心優しい仙女で、四季の風光を賞する優雅で神秘的な存在だった。 |
以 上 TOPへ戻る |