11 兵庫 求塚 生田神社 えびらの梅 湊川神社 里程元標 神戸駅 琵琶塚 清盛塚 知章・通盛碑 猪俣子平太碑  生田川 布引の滝

1996/04/27 作成 2003/07/14

能舞台の名所・旧跡へ


 

 阪神淡路地震から1年が過ぎ、復旧が進んでいる。又、TV,新聞などで、観光客の呼び込みをしているので、出かける事にした。表通りは、震災の影はほとんど見えなくなっていたが、一歩裏 通りに入ると、石碑が倒れたままとなっていて、復興には、まだまだ時間が掛かるだなと思った。
 神戸東灘区御影塚の処女塚(おとめつか)古墳を尋ねた。悲しい恋の伝説が古く万葉の時代からから伝えられている。謡曲「求塚」の謡蹟である。

 この地に美しい乙女(菟原処女(うないおとめ))が住んでおり、 求婚者が絶えず、特に熱心だった2人(和泉(いずみ)(大阪府南部) の“血沼壮士(ちぬおとこ)”と地元の“菟原壮士(うないおとこ)”) が武器を持っての争いとなり、 乙女は立派な若者を自分のために争わせたことを嘆いて死んでしまう。2人の若者もそれぞれ後を追って死んでしまう。

 生田神社お参り。拝殿復旧の最中だった。
 えびらの梅。梶原景季(かげすえ)が、梅の花盛りに、一枝手折りて箙(矢を立てて入れる篭)に挿して戦う。又、それを写した井戸を「梶原の井」と言われている。

 謡曲「箙」は梶原景季が活躍する、三勝修羅(かちしゅら)の1つである。どうも、能を初め、我ら日本人は、負けを扱う方が得意のようだ。負け修羅は12番ある。この梶原一族も、頼朝が死んだ後、殺されている。

 JR神戸駅前の湊川神社お参り。楠公(なんこう)さんと親しまれている楠正成を祀る。足利尊氏に負けるのを承知で戦い、負けて自害した所だ。水戸黄門が建てた「嗚呼忠臣楠子之墓」があった。
 湊川神社の正門前に兵庫県里程元標(ひょうごけんりていげんぴょう)と言う石柱が建っている。碑の側面には県境や県内の各地までの里程(距離)が刻まれている。
 JR神戸駅北口。震災の影は見えなかった。
 清盛塚をお参り。8m程度の13重石塔である。福原の別邸跡とも言う。福原遷都もこの神戸駅近くだったはず。北条貞時が建てた。隣に琵琶塚。経正の「青山の琵琶」を埋めた所と言う。両方とも都市化に伴い、位置を変えて今の場所に移っている。
 長田区に入ると知章之碑がある。謡曲「知章(ともあきら)」に詳しい。生田の森の戦いに敗れ知章は父知盛と家来1人と3人になったが、汀(汀)で敵と遭遇し、知章主従は討死。父知盛は、舟に逃れる。
 知章の碑と同じ場所に、右、通盛。中、木村源五。左、猪俣小平六。木村源五重章(げんごしげあきら)は、通盛と刺し違えた。謡曲「通盛」に「近江の國の住人に、木村の源五重章が鞭を上げて駆け来たる。通盛少しも騒がず抜き設けたる太刀なれば兜の真っ向ちゃうと打ち返す太刀にてさし違え共に修羅道の苦を受くる」とある。

 越中前司平盛俊(もりとし)は生田の森で破れ、大将の知盛が落ちた後、落ちても仕方がないと、馬を控え、良い敵を待っていた。関東七ヶ国に聞こえた剛の者、猪俣小平六(こへいろく)が来たので、組み合いとなったが、盛俊は小平六を組み伏せた。しかし、小平六は降参すると嘘を言い、だまし討ちしてしまう。この後、小平六もこの附近で死んだと言う。

 生田川は、新幹線新神戸駅辺りから下流は、一直線の川になってしまっている。
 新幹線新神戸駅より上流は、はっきりと判る断層があり、滝がある景勝の地である。多くの人達が来て歌をよんでいる。布引の滝である。雌滝、鼓滝、夫婦滝、雄滝があった。
 

以    上  TOPへ戻る