23 岡山 藤戸 2001/05/02 〜 2001/05/02
|
1 岡山 藤戸 2001/05/02
|
高松、5月2日、雨。お遍路の出発時間に、ホテルを出た。朝食なし。高松城址まで琴電に乗る。
お堀の水が、海水だった。干満のため水位が変わる。海の魚が入っているとの事。誰もいない園内を1廻り、きれいに庭の手入れが行き届いていた。 高松駅周辺は、近々、再開発され、港、JR,琴電の集まった、四国の入口になるとの事。高層ビルが建っていた。勘定が合うのかなと思う。 駅で、時間表を見て、岡山行きは、マリンライナー(快速電車)のみと、初めて知る。各駅停車は四国内行きのみ。ラッシュアワーで、サラリーマンがたくさん駅を出て行く。今日は仕事のある日である。茶屋町までの切符を買う。 茶屋町の駅で、路線バスで藤戸寺へ行けないか聞くが、うんと数が少ないようだった。やむを得ずタクシーとする。女運転手さんで愛想がいい。藤戸寺へと頼む。藤戸の案内地図などないかと尋ねると、藤戸のパンフレットがサーと出てきて、いろいろ話をしてくれた。 時々、私のようなものがいるようです。 |
お寺の前に、盛綱橋があった。今はコンクリート橋であるが、江戸時代の橋の大きな敷石が、藤戸寺の藤棚の下の腰掛になっていた。 |
平地は、人家と田んぼであるが、源平時代は、平地は海であった、海が川に沿って内陸部に入っていた。お寺さんも、経ヶ島も高台。遍照院を廻って、浮州岩跡へ。 橋のたもとの本家饅頭家で、藤戸饅頭を買う。相変わらず、雨。膝から下、びしょ濡れ。 |
誓紙の井戸。盛綱がここを拝領して入領したとき、地元の人々に忠誠を誓わせ、紙に書いた墨の水を汲んだ井戸との事。タクシーの運転手さんに貰ったパンフレットの地図の位置が違っていて、探し当てるに手間取った。何回も、地元の人に聞くと、奥さんが、見かねて案内してくれた。 私の家も、昔から、佐々木だが、古いものは、何も残っていないと言って見えた。昔からの大地主さんのように見えた。 |
謡曲「藤戸」では、老婆が佐々木盛綱に、恨みつらみを言い責める。盛綱は「ああ音高し何と何と」(声が高い。何と言うのだ)と、おろおろするのだが、平家物語は、もれると困るから殺したことと武功を書いてあるだけ。作者の姿勢が際立って差がある。 |
笹無山。老婆が、佐々木と聞けば、笹まで憎いとむしり取り、呪った。その後、この山(島?)には、笹は生えなかったそうです。 |
|
|
以 上 TOPへ戻る |