10 青蓮寺 当麻寺 1994/12/23 作成 2003/06/27
|
謡曲「雲雀山」は中将姫伝説を元に、藤原豊成の娘、中将姫が継母に雲雀山に捨てられ、家臣の松井嘉藤太春時(まついかとうたはるとき)に、中将姫を 殺せと命じたが、嘉藤太と乳母に助けられ、育てられる。狩に出た豊成は、姫を育てるのに気が狂ってしまった乳母に会い、本当のことを知り、姫を連れ帰るすじ。 |
奈良の都に戻った中将姫は、現世の浄土を求めて都を離れ、ついに当麻寺(たいまでら)に入り、出家剃髪の身となり、法如尼 を名のる。 蓮の糸による織物を感得し(これが當麻曼荼羅(たいままんだら・国宝))、再び日張山に登り一宇の堂を建立。自らの像と自分を助けてくれた家来の嘉藤太夫婦の形像を手水(ちょうず)から刻み安置。この堂に、日張山青蓮寺と名づけてながく尼主(にしゅ)の道場とした。 |
以 上 TOPへ戻る |
7 大阪 道明寺 高安の里 1994/12/23 作成 2003/06/27
|
「井筒」では、男が高安の里に通う話である。何年も通ったのに、元の女はいやがる素振りも見せないため、不審に思いある日、高安へ行く振りをして植え込みに隠れていると、「女いとよう化粧してうちながめて、「風吹けば沖つ白波たつた山 夜半にや君がひとりこゆらむ」と詠みけるを聞きて、限りなくかなしと思いて河内へもいかずなりにけり」となる。 「史跡の道 八尾道」の石碑を写真に収めた。 |
以 上 TOPへ戻る |