22 野宮神社 二尊院 時雨亭 祇王寺 念仏寺 清涼寺 宝筐寺 真珠庵 15km 2001/11/03
|
一休さんの真珠庵の一般公開に合わせ、久しぶりに嵯峨野を歩いて来た。終日雨。
名古屋から京都までと同料金である嵯峨嵐山までの乗車券を買って、米原で新幹線を降り、東海道に乗り換え、京都で山陰線に乗り換え、9時少し過ぎに嵯峨嵐山駅に着いた。
謡曲「野宮」の舞台です。諸国一見のの僧が「これなる森を人に尋ねて候へば、野の宮の旧跡とかや申し候ほどに・・・」と尋ねて来ると、長月7日の光源氏が訪れた日を忘れかね、六条の御息所がさ迷い出てくる。出てきた理由など話をして、鳥居の二柱に立ち隠れて失せにけり、と消えてしまう。その夜、回向していると六条の御息所が車に乗って出てきて、賀茂の祭り で正妻である葵上との、車争いをして辱められた妄執を晴らしてくれと頼み、辺りの風情を懐かしみ、又、車に乗り、立ち去る。 秋によく謡われる曲です。 |
もう1つの目的が、時雨亭跡を見ること。 |
お公家さんの墓所の道を下り、最後は、阪妻のお墓をお参り。 |
(追記)常寂光寺にも時雨亭の跡があるようです。厭離庵を含めて、もう一度来よう。
|
平家物語の原文を読むと、祇王を紙くずを捨てるように簡単に捨ててしまう有様が、描かれている。 捨てられた親子の住まいらしい、小さな草庵のお寺さん。いつ見ても良い庭である。好みのお寺さんです。紅葉はこれからである。 |
謡曲「百万」の嵯峨釈迦堂。特別公開の霊宝館を拝見。源氏物語のモデルと言われる源融のお墓をお参り。 源融は、枳殼邸の近くに河原院を造り、奥羽の塩釜を真似て、海水を湛えた池を作り、潮を焼いたそうです。河原院の石碑が町の中に残っています。 平敦盛を殺した源氏の武将、熊谷次郎直実、蓮生法師の請願状があった。敦盛の首を掻き切る時、自分の息子と同年配の若者だったので躊躇するが、見方の武者が集まってきたので、涙を流して、首掻き切った。 謡曲「敦盛」を思い出した。 |
一休さんの大徳寺真珠庵へ。京都は東西の移動がし難い。滅多に乗らないタクシーに乗る。よく喋る運転手さんで、見所を教えてくれる。 |
方丈が本堂。方丈は南に3室、北に3室の構造と説明が在った。南の中央の部屋に一休さんの頭髪を植えた一休さんの木像と遺偈があった。 「須弥南畔・・・・・」の「南」の字が小さい例の遺偈である。一休寺の遺偈より、はっきりした字である。重要文化財との説明があった。 |
以 上 TOPへ戻る |