7 静岡 曽我寺 曽我兄弟墓 虎御前腰掛け石 玉渡神社 曽我神社 五郎首洗い井戸 1992/05/16 作成 2003/05/09
|
富士市の曾我兄弟の旧跡を尋ねた。
|
曽我寺お参り。お寺には、墓、位牌、木像があるとの事。 曾我兄弟は頼朝の冨士巻狩りの際、親の仇討ちをした。非業の最期を遂げたこの事件は、武家社会に大きな衝撃を与え、人々の口伝えにより広く世間に知れ渡った。特に女性の語り部による「曽我語り」に負うところは大きく、鎌倉末期の「吾妻鏡」、 謡曲「小袖曽我」、歌舞伎「曽我物」、真名本「曽我物語」など、後世に舞台や文学として受け継がれる基礎となった。武士道の鏡として喧伝され、遺跡も多い。 兄、十郎祐成(すけなり)5歳、弟、五郎時致(ときむね)3歳の時、実父河津三郎祐泰(すけやす)が工藤祐経(すけつね)に殺された。曽我は、母の再婚先の姓。18年後、頼朝の巻狩りの時、白糸の滝近くで親の敵を討ちとった。兄十郎は、その場で殺され、弟五郎は、鎌倉に護送の途中、首を刎ねられている。 |
|
|
|
|
以 上 TOPへ戻る |