6 東京 目黄不動尊 吉原見返り柳 吉原神社 水天宮 深川えんま堂 深川不動尊 富岡八幡 梶原稲荷 最明寺時頼供養塔 綱坂 慶元寺 井草八幡 1994/06/19〜1994/06/20 作成 2003/06/20
|
「吉原の古地図あり」の小さい看板を出している家があったので、尋ねてみると、吉原の記録がなくなってしまうので、自分たちで作ったとの事。1部求めて帰る。 昔の遊郭らしい家が幾つかあったが、トルコ風呂とかの看板の店が多かった。 |
仇の工藤祐経を探しに来た時、残したと言う。 |
その後、皇居の辺りを治めていた江戸氏が太田道灌によって追われて、隠れ住んだのがこの地であり、江戸氏の名前も変え「喜多見氏」と名乗るようになった。「江戸時代」には江戸氏は既に存在せず、地名だけが残った。喜多見氏は徳川家康に召し抱えられ、大名になったが、元禄時代に刃傷沙汰を起こしお家断絶となってしまった。 |
以 上 TOPへ戻る |