12 兵庫 願成寺 鵯越 駒林神社 忠盛胴塚 忠盛腕塚 松風村雨堂 須磨寺 重衡とらわれの碑 村上帝社 須磨の関 松風村雨墓 戦いの濱 敦盛塚

1996/05/02 作成 2003/07/15

能舞台の名所・旧跡へ


 

 神戸兵庫区地下鉄湊川駅の近くの願成寺お参り。平通盛と小宰相の五輪塔は、バラバラに壊れたままの状態で、通盛の字の入った石碑、木製の看板があり、お墓らしいと判断出来た。地震の後始末が付いていなかった。
 神鉄鵯越駅で降りてみた。「摂播交通の古道で源平合戦の時、義経が、ここから、一ノ谷へ攻め下った所」と記した石碑と、源平鵯越通案内の看板があった。
 長田区駒ヶ林(こまがばやし)の駒林神社お参り。謡曲「玄象」に「駒の林を外に見て・・・」とあり、松林を想像してきたが、下町という感じの町だったすっかり住宅化されている。
 駒林神社の近くに忠度胴塚、忠度腕塚あり。両塚とも、バラバラに崩れたままだった。腕塚は十三塔で屋根から突き出たようにあったのが、見る影もない。
 山陽電鉄月見山駅近くの松風村雨堂をお参り。謡曲「松風」は、在原行平が須磨に流された時、姉妹の海士女を愛した話を基に、女の一途の恋慕の姿を叙情豊かに現した曲。行平の住まい址に、この姉妹が庵を結んで、観音を祀った。衣掛け松もあった。近くには、行平町、松風町、村雨町、衣掛町の名が残っているそうだ。
 須磨寺お参り。正式の名を上野山福祥寺と言う真言宗のお寺。本堂と、敦盛、熊谷の騎乗の像あり。
 敦盛首塚、敦盛首洗池あり。
 弁慶の鐘、義経腰掛け松。
 山陽電鉄須磨寺駅の際に、「重衡(しげひら)捕らわれの碑」があった。重衡は、源頼政を宇治に破り、興福寺、東大寺を焼き、岐阜の墨俣で行家を破ったが、一ノ谷で負け、梶原景季に馬を射られ、捕まってしまう。重衡はその後鎌倉に送られるが、南都寺院の要求激しく、南都に送り返したが、木津で処刑された。堂々としていた武人だったようだ。
 JR須磨駅の近くに村上帝社がある。お参りする。謡曲「玄象」で、琵琶の達人藤原師長(ふじわらもろなが)は琵琶の名人であったが、唐に渡りなおも奥義をきわめたいと願い、都を出て須磨まできた。その夜、村上天皇の霊が現れ、師長に琵琶ひきの腕前をあたえたので、入唐を思いとどまって琵琶の「獅子丸」を埋め都に帰った、すじだ。その場所が村上帝社である。村上天皇を祀ると言う。

 村上天皇は平将門、藤原住友の乱が治まった数年後即位した天皇であるが、摂関家は使わず、親政を行い、みんなの意見を聞いた。また、奢侈をを戒めたので、「天暦の治(てんりゃくのち)」と言われた。

 山陽電鉄須磨駅の北に、関守稲荷神社がある。須磨の関址と言われる。天智天皇の時代に、天下の三関に継ぐ関であったが、100年ほどで廃止されたようだ。
 奥須磨の多井畑(たいのはた)に松風村雨の墓がある。この姉妹の村とも言う。お参りする。バスで行き来した。良く長い間この姉妹の五輪塔が残ったと思う。
 須磨に戻る。須磨浦公園の一角に「戦いの濱」の石碑があった。忠度の陣のあった所と言う。
 敦盛塚もあった。熊谷次郎直実が海に乗り入れた若武者を招き返して、組み伏せたが、自分の息子と同年配の若者のため、助けようとしたが、梶原勢が現れたので、泣く泣く首打ち落とした。直実はこれを契機に出家する。
 

以    上  TOPへ戻る