20 鳥取 島根 兵庫 範頼墓 宇部神社 安徳天皇陵参考地 美保神社 神門寺 出雲大社 日御碕神社 一畑薬師 室津 赤穂城 高砂神社 須磨寺 2000/12/28 〜 2000/12/31
|
1 鳥取 範頼墓 宇部神社 安徳天皇陵参考地 2000/12/28
|
年末は暖かいとの予報を聞いて、少し遠いが車で出かける計画を立てた。12月末に近づくと寒波で雪。出発当日、チェーンだけは持って、雪を覚悟して出発。佐用ICを出て、373号線、53号線を行く。雪でなく雨である。道路も凍っておらず、やれやれである。 昼には、鳥取市の隣、河原町に着く。食事処が全然なし。 とりあえず最勝寺を訪ねる。町の小さなお寺さんだった。本堂お参り。丁度、住職さんが出て見えたので、範頼のお墓の所在地を訪ねると、裏山の上り道の途中にある。車で行けるから、楽に行けるとのこと。
改めて、見ると、ちゃんと表示あり。見落としだった。再度、挑戦。ゆっくり登る。先に登った半分ぐらい所の左側にあった。 義経の兄の範頼は修善寺で殺されている。説明の看板によると、実は逃れ出て、ここ因幡の国に住み着き、出家して教頼法師と名乗り、45才まで生き、最勝寺に葬られたそうです。 |
「松風」に「立ち別れ稲葉の山の峰に生ふる松とし聞かば今帰り来ん。それは稲葉の遠山松」とあり、因幡国府に赴任した行平が詠んだ歌の山だそうです。山頂には、数本の松と行平供養塔があるとのことです。 |
きれいに整備された公園の丘の頂にあったが、雪が深いのと、石塔が小屋の中にあったので、よく見ることが出来なかった。山陰、北陸は大陸の影響の大きい土地のようです。 また、明治29年に安徳天皇御陵参考地に指定され、宮内庁の管理であるとの、看板があった。平家の落人伝説と同じように、各地にあるようだ。高知、徳島にも御陵があるとのこと。 |
能登守教経(義経の家来の佐藤継信を射落とした)の矢研ぎ石、湖山町生まれの和泉式部の、産湯の井戸、胞衣塚があるようですが、パスする。 高速道路に馴れてしまって、一般道路の時間予測が大狂い。時間が無くなり泡を食い、宿泊地三朝温泉に向かう。 |
2 鳥取 島根 美保神社 2000/12/29
|
大山に向かう。晴天の青い空を見上げながら、海岸道路の9号線を西に。山陰の富士山、大山がだんだん大きくなる。山頂は真っ白、どこまで行けるかな。
心配した通り、あと数百メートルでお寺さんだが、雪で行けず。きっぱりとあきらめ、引き返す。日本海が丸見え、すばらしい見晴らしだった。 国道を走るだけのためか、大分、被害があったと聞いていたが、地震の痕跡は目に留まらない。 |
米子へ戻らず、島根半島回りで、、松江に向かう。松江城の駐車場に入る。ここで昼食。松江城拝見。山陰では、天守閣があるのはここだけだそうです。宍道湖が輝いている。 |
宍道湖の夕日が綺麗とのことで、駐車場を探すと美術館際の夕日公園の駐車場ががら空き、車を入れる。岸から少し離れて浮かんでいる薄べったい島、嫁ヶ島の向こうに沈む位置を選んで、しばらく待機。この美術館は、今日は年末の休館日。いつもは日没後30分まで、展望させてくれるようです。 |
今日は、予定を半分にして、夕日を見たが、悔いはなかった。良い夕日だった。 玉造温泉に向かう。 |
3 島根 神門寺 出雲大社 日御碕神社 一畑薬師 室津 2000/12/30
|
お寺には何の説明看板もなく、ごく普通のお寺さんだった。もちろん、観光案内の本には載っていなかった。 |
だいこくさんの大国主命が神様です。円満に国を譲った神様です。多分、大陸からの人々の王だったんだろうと思う。鉄を造り、大陸と交易をして、裕福だったに違いない。多分、脅かされて悩んで、息子たちに反対されて、でも譲ることにしたと思う。遠い昔、この地でそのようなことがあったんだなとつくづく思う。 大和地方にいた豪族は、鉄製武器を持った、数百人の兵隊に戦わずして降伏したと何かで読んだことがある。 八岐の大蛇が、毎年時を定めてくるのは、毎年、洪水を起こし、その度に位置を変えた、この斐伊川だった。小さい川を集めて宍道湖に流れ込む、8本のしっぽを持つ川。呑まれる奇稲田姫(くしだなひめ)は稲の化身、蛇は刀剣。天叢雲剣(あまのむらくものつるぎ)は、雨、豪雨、の意味を含んでいると言う。今の斐伊川は暴れ川の姿はない。 |
出雲大社前に戻り、出雲そばの昼食を取る。今回初めての定時の昼食。 |
宍道湖の北を、宍道湖を見ながら松江に向かう。今日はこれから兵庫の赤穂まで走る。松江を抜け、9号線で、米子へ。のろのろスピードで、いらいらしながら走る。ここを曲がると八重垣神社、あそこを曲がると足立美術館、左へ曲がると和鋼博物館と、確かめる余裕のある走りだった。 高速道路には入れば、車は少なく、山陽道への山越えは雪もなく、快適な走り。米子道、中国道、岡山道、山陽道をとおり、赤穂ICで降りる。すでに暗くなり、赤穂の町を抜け赤穂御崎の宿へ。 |
4 兵庫 赤穂城 室津 高砂神社 須磨寺 2000/12/31
|
|
そこに拝殿と本殿が向き合った古い形式の賀茂神社がある。「賀茂」のワキはこの室の明神の神主さんです。正月を迎える準備で、地元の人達が幕を張ったり、掃除をしたり忙しくしていた。お参りを済まし、高砂に向かう。 |
|
熊谷次郎直実がじぶんの子と同じくらいの敦盛を助けようと思い、後ろをきっと見れば味方が来る。「助け参らせんとは存じ候へども、味方の軍兵雲霞のごとく候。よものがれさせ給はじ。人手にかけ参らせんより、同じくは直実が手にかけ参らせて、後の御孝養をこそ仕り候はめと申して、泣く泣く頸をぞかいてんげる。後に聞けば、・・・生年17にぞなられける。それよりしてこそ熊谷が発心の思はすすみけれ」と平家物語にある。能では狂言の語りにある。 その後、蓮生法師となって、全国行脚したようです。京都二条城の南に、熊谷蓮生坊守護本尊の石碑のあるお寺さんがあった。 |
以 上 TOPへ戻る |