1 東大寺 俊乗堂 転害門 正倉院 知足院 奈良阪 般若寺 戒壇院 氷室神社 飛火野 春日大社 興福寺 采女神社 百万の墓 1994/03/31 作成 2003/06/13
|
翌年には、俊乗坊重源(しゅんじょうぼうちょうげん)等が再建に動き出し、15年後、征夷大将軍頼朝が上洛して、東大寺の大仏供養が行われた。謡曲「大仏供養」がある。 謡曲「安宅」では、陸奥に逃げる義経一行が、安宅で弁慶が勧進帳を「・・・かほどの霊場の絶えなん事を悲しみて、俊乗坊重源諸国を勧進す。・・・」と、高らかにこそ読み上げ ている。 |
「天然記念物知足院奈良八重桜」の石碑があった。 |
宮本武蔵も歩いた道。 |
国宝の楼門があったが、写真を忘れた。 |
境内に「鷹の井」がある。謡曲「野守」の語(かたり)に、飛火野での狩で、見失った鷹を尋ねている時、翁が水に写る木に止まった鷹を教えた。それで「はし鷹の野守の鏡得てしがな、思ひ思はずよそながら見ん」(鷹の行方を写す鏡を欲しいものだ。あれがあれば、あの方が自分を思ってくれるかどうか内々写してみようものを)と詠んだものだ。歌は恋歌だが、当代の賛歌である。 |
以 上 TOPへ戻る |