| 
       1 岐阜 根尾村能郷の能狂言 淡墨桜 1990/04/13、1991/04/13 作成 2003/05/07 
  | 
    
| 
       岐阜県根尾村能郷の、国の重要無形民俗文化財にも指定された能・狂言。能郷の猿楽衆に世襲制で伝えられ、毎年4月13日、能郷白山神社の例祭で奉納される。 根尾の樽見駅までは、樽見鉄道があるが、その先、能郷白山の入り口の能郷までは、村営のバスしかない。 
 会長さんと話が出来ましたが、お名前は聞き損ねた。 謡は、観世流の謡本とほとんど同じとの事。元々は口伝で書いた物はないとの事でした。今は、観世流の謡本を用意しているとの事でした。 謡は、すべて地。演者の所作は大きくない。舞台が狭いせいかもしれない。一曲の時間は、うんと短い。  | 
    
| 
       1990/04/13 13:00 〜 15:30 演目 
 狂言 餅酒 能 難波 狂言 恵比寿毘沙門 
 
  | 
    
| 
       1991/04/13 13:00 〜 15:00 演目 
 狂言 松・いずり葉 能 難波 狂言 二人大名 
 
  | 
    
| 
       
  | 
    
| 1994年にも出かけた。この時は、帰りのバスまで、2時間ほど待つ事となったが、岐阜のご婦人と2人が取り残された。暫く話などしていたが、地元のトラックが乗っていけとの事で、2人とも乗り込んだ。能狂言の話をしながら、樽見の駅まで運んで貰った。ご婦人とは、駅で別れた。 | 
| 
       以 上 TOPへ戻る 
  |