10 松尾大社 勝持寺 十輪寺 醍醐寺三宝院 随心院 坂上田村麻呂墓所 諸羽神社 四宮河原 小町寺 貴船神社 1993/09/09 作成 2003/06/05
|
渡来人秦氏の神さん、酒造り、農耕の神様。京都で1番古い神社との事。 |
業平が晩年に住み、業平寺とも言われている。境内に、業平墓、塩竃の跡などがあった。 |
謡曲では、「浮洲の岩のうえにわれを連れて行く水の。氷の如くなる刀を抜いて胸のあたりを刺し通し刺し通さるべば肝魂も消え消えとなる処を。そのまま海に押し入れられて千尋の底に沈みしに・・・」とある、 浮洲の岩が藤戸石。ひどい話であるが、結果、仏の力で成仏できれば、怨念も晴れ、めでたしめでたしである。我が国は、むかしから怨霊の國だ。写真禁止のお寺山のため、下手な絵を入れておく。 |
謡曲「通小町」は、少し変わっている。前場は市原野(今の小町寺、小町が死んだ土地)の女の木の実尽くしだけ。後場は 幽霊の小町が受戒を頼むのに、少将がこれを拒む。通った数は車の榻(しじ)に書き付ける。少将に問いかけると、百夜通いの様を恋しさ、恨み、優雅さ、すごさを織り交ぜた名文句 で語る。勿論、最後は2人共に成仏する。 写真 左:文塚 中:小町座像 右:榧の古木 |
以 上 TOPへ戻る |