| 
       79 千本松原 若山牧水記念館 沼津港 魚市場 我入道渡し 御用邸 愛知 10km 2009/07/19 
  | 
    
|  沼津の我入道の渡しを渡りたくて、また、若山牧水記念館、御用邸をもう一度と思い出かけた。
      
       電車片道4時間の歩きでした。日帰りの、ほぼ、限界の時間です。 ビーバス南北循環バスに乗り、千本松原に向かった。乗車賃100円でした。  | 
    
![]()   千本松原。
      
      砂利の海岸と駿河湾津波対策の高い堤防。 泳いでいる人はいなかった。袖師を思い出す。  | 
    
![]()   若山牧水歌碑。
      
      幾山河こえさりゆかば寂しさのはてなむ國ぞけふも旅ゆく 牧水  | 
    
  明石海人歌碑。
      
      沼津のハンセン病を患った歌人。歌集「白描」が有名。文庫本はない。岡崎図書館に全集があった。 さくら花かつ散る今日の夕ぐれを幾世の底より鐘のなりくる ゆくりなく映画にみればふるさとの海に十年のうつろいはなし 海人  | 
    
![]()   若山牧水記念館。
      
      分かりやすい短歌。好きである。  | 
    
![]()   沼津港。
      
      土肥へ行く、乗船場。  | 
    
![]()   本居長世(もとおり 
ながよ)の碑。
      
      7つの子、赤い靴などの童謡作曲家。本居宣長の6代目という。 
 野良猫が、堂々と寝ていた。目をつむっているが周りはすべて把握済み。たくましい。  | 
    
![]() ![]()   魚市場。
      
      嫗から、沼津の鰺の説明をたっぷり窺いました。 買わずに、お礼を言いました。  | 
    
![]() ![]()   我入道の渡し。運賃100円。
      
      船頭の休憩時間になってしまい、乗ることはあきらめた。 黄色い旗を振ると、迎えに来てくれると説明あり。  | 
    
![]()   沼津御用邸。
      
      高野槇。 質素な作りと、良い材料の建物を再確認。 ゆがんだガラスは、ドイツの手作りガラスだそうです。  | 
    
![]()   御用邸周辺。
      
      草取りの職人が2人、黙々と草取り中。こうしないと、庭をきれいに維持できない。  | 
    
  御用邸の根上り黒松。樹齢400年。 | 
    
|  バスで沼津駅に戻り返る。バスが30分遅れた。土肥方面の国道で、自家用車でいっぱい。
      
       電車は、浜松乗り換え。居眠りの2時間。在来線の良い所です。 三島の柿田川、三島神社、楽寿園に、もう1度来よう。  | 
    
| 
       以 上 TOPへ戻る  |