62 大樹寺 西光寺 千人塚 神明社 愛知 8km 2007/07/06
|
徳川家康の菩提寺、大樹寺をお参り。1万歩、歩くを目的に歩いてきた。 |
![]() 手前が、山門。 その向こうに、岡崎城の天守閣が見える。 山門、総門、岡崎城天守閣が、一直線になっているという。高い建物がないということになる。 |
![]() ![]() 総門。 山門。 |
![]() 浄土宗のお寺。 |
![]() 松蝉の松の下草深き寺 |
![]() ![]() |
右が初代、松平親氏(ちかうじ)。生没年不詳とのこと。 3代目からは、判っているという。 お寺の過去帳は、しっかり記入されているはずだのに記録がないと言うことは、神話と同じ事。 |
![]() |
![]() |
![]() ![]() このあたりは、矢作川の段丘地帯で高台。戦争を行うに良い土地だったので、何回も、行われたという。 芭蕉句碑がある。18世紀頃、岡崎の俳人達が建てたという。 「夏草や兵共がゆめの跡」 |
![]() ![]() 右 千人塚 家康の先祖が勢力を拡大する時の多くの戦死者を葬り、祀ったところという。 |
![]() 菅原道真の三男が、ここ三河国鴨田村に流されたのだそうだ。 |
![]() 能見神明宮の五月大祭は、岡ア三大祭りの1つである。 町内の8大の山車が出て壮観である。残念ながら、まだ、見ていない。 |
以 上 TOPへ戻る |