| 
       66 円頓寺 名古屋城 伏見 愛知 11km 2007/11/18 
  | 
    
|  名古屋能楽堂へ行く用事があったので、久しぶりに、円頓寺を通り、歩いて行ってきた。
      
       名古屋駅から郵便局の前を斜めに北東に向かったが、いつの間にか、北ないしは北西の方向に歩いていた。栄生(さこう)の近くまでいってしまった。道を聞いて、円頓寺に向かった。  | 
    
  円頓寺は、大須などとともに、繁華街だった。信長が、清洲から名古屋に移ったとき、付いてきた商人の町です。
      
      多賀大権現、薬力稲荷大明神の祠があった。滋賀の多賀神社、京都伏見神社からお出でたそうです。  | 
    
![]() ![]()   長久山円頓寺。日蓮宗のお寺。
      
      本堂横に、鬼子母神像を安置した堂があった。徳川義直の側室の寄進という。 名古屋城天守閣の棟木の余材から作った物で、毎月18日を公開日としているとのこと。 お参りしてきた。  | 
    
  四間道。火事対策で、幅4県の道にしたという。江戸時代では、広い道だったようだ。 | 
    
  屋根神。屋根の上に小さな社を祭るのは、名古屋独特の物という。 | 
    
![]()   豪商伊藤家の家。名古屋市の文化財になっている。 | 
    
  浅間神社(せんげんじんじゃ)。
      
      木花之開耶姫(このはなのさくや‐びめ)が神様。富士山の神様。  | 
    
  五条橋。
      
      清洲の五条川にかかっていた橋を、清洲越(きよすごし)の時、引っ越してきたという。  | 
    
  和菓子の美濃忠の本店。 | 
    
  22号線、中日新聞の前に、放送記念碑があった。昭和29年3月1日 テレビジョン放送開始と刻まれていた。
      
      ここにNHKがあったという。昭和32年には、栄にあった。 名古屋城にある、名古屋能楽堂に寄り、その足で、22号線を南下。伏見に出て、映画を見てきた。  | 
    
| 
       以 上 TOPへ戻る  |