103 南草津 立命館大学 世界報道写真展 野路の玉川 草津宿 滋賀 8km 2010/11/14 |
滋賀県草津市の立命館大学へ「2010世界報道写真展」を見に行ってきた。東京での展示を見損なったため。
相変わらず、殺し合いの写真が多かった。 帰りに、野路の玉川、天井川など、草津宿まで東海道を歩いてきました。13千歩、8km。 |
![]() 高いビルが建ち、立派な町。いつの間にか本家を抜く。 |
![]() ![]() ![]() 名古屋の郊外に、中京大学があるが、それよりも立派。 |
![]() ![]() パンフレットの写真は、世界報道写真大賞の作品。 2009年6月24日、テヘランの建物屋上からイランの現体制への抗議を叫ぶ女性。 我が国も、クーデターのごとき現象が出ている。要注意、要注意。
|
![]() 幾つか、新聞で見たものあり。 ものも言えない世の中にならないよう、世界で起きていることを知っている必要がある。 128カ国、5847人のカメラマンからの写真10万点の内、170点の展示があった。 人が選んでいるが、残虐なもの、知らせては都合悪いものを排除している気配はなかった。 これは主催者を信用するしかない。 ただし、このパンフットに載せてある写真は、無難なものを選んでいる。最近は、新聞なども、その傾向がある。 これも、要注意、要注意。
|
![]() ここは、京に向かえば、瀬田の唐橋。南に下れば、宇治へ。交通の要衝、宿場。 あすもこむ野路の玉川萩こえて色なる波に月やどりけり 源俊頼 のきしぐれふるさと思ふ袖ぬれて行くさき遠き野路の篠原 十六夜日記 |
![]() ![]() 壇ノ浦で負け、父と共に捕まり、鎌倉に送られたが、京に戻る途中、義経に、ここで殺された。享年16歳。 |
![]() |
![]() ![]() |
![]() 姥が餅(うばがもち)屋の跡地。 現在「瓢泉堂」という瓢箪を商う店あり。 右に回れば、「矢橋の帰帆」の矢橋へ。琵琶湖を船で京への近道で、人気があった。 |
![]() |
![]() ![]() 町並みと本陣。 |
![]() ![]() トンネルの上は、草津川。天井川である。今は、放水路が出来て水は流れないという。 |
![]() |
![]() 名物の「うばがもち」を買い、帰る。 |
以 上 TOPへ戻る |