2 揖斐池田山麓の桜 岐阜 20 km 2000/04/12
|
大垣から近鉄池野駅下車。快晴、風なし。西に3km程歩くと、池田山の麓、桜の名所霞間ヶ渓(かまがたに)に到着。江戸時代から桜の名所として知られ、山桜としだれ桜が多い事で有名のようです。
今まで、桜はソメイヨシノと思っていた。西行法師が愛でた桜は、この山桜だったんだなと、改めて確認した。 うぐいすの勢いの良いさえずり、”ケキョケキョケキョケキョ”を聞きながら、山麓を北上。鳥の声が、騒がしいほど。桜と風のない、少し霞む、上天気の道を行く。 又、思う。天国はきっとこのような世界だろうと。実にいい気分だ。 |
これから後、数カ所のおてらさんをお参りしたが、本堂に上がり込み、賽銭、手を合わせお参りした。 お茶畑が続く。揖斐茶の看板がある。地元のおじさんと話をしながら歩く。お茶はほとんど静岡に出しているとのこと。有名な名前でないと売れないのだなと思う。 |
そのすぐ先に、願成寺古墳群。横穴式石室の4〜7世紀の墓。100基以上在るそうだ。遙か下に平野が見える。揖斐川の作った平地である。昔は人は山側の小高いこの辺に住み、平地へ出て、稲を作ったんだろうと思う。 弓削寺のお参りの後、弁当の結びを食べる。お茶と弁当持参は正解だった。 |
揖斐川の支流、粕川に出る。この川沿いに、二条関白蘇生の泉があった。豊富な湧水で、水くみに、数人の人が居た。お茶、飯炊きに使う由。世間話に加わって、おしゃべりして、水を飲んでみた。味は判らなかった。 瑞巌寺をお参り。周りを土塀で囲んだ砦の様なお寺さんだ。天平年間に行基が開いたお寺さんとの事でした。 |
今日は良い天気に恵まれ、良い桜を見せて貰った。写真を撮った。20km程の歩きでした。 |
以 上 TOPへ戻る |