| 
       119 伊勢神峠 武節城址 愛知 4km 2012/05/08  | 
    
|  25km山に入ったところに足助(あすけ)町があり、そこの歯科にバイクで出掛けた。
       治療が早く終わったので、そこから、なお25kmある、稲武(いなぶ)町に出かけることにした。(なお、足助町、稲武町は、豊田市に編入され、足助町、稲武町の町名は無くなっている。足助町は小さい地域に残っているかも)  | 
    
  国道153号線は、昔の飯田街道です。
      交通量の多い道路のため.昔からの道を行くことにした。 足助の町から、大多賀に抜ける県道33号から、伊勢神峠に出て、旧153号線の旧伊勢神トンネルを抜け、新伊勢神トンネルの稲武町側出口に。(峠越えの旧道が残っています) すぐ、左に折れ、旧飯田街道沿いの連谷(れんだに)、小田木(おだき)の集落を通り、また、153号線に出た。 また直ぐに、旧道に入り、武節城址に。 自宅から50kmでした。  | 
    
![]()   旧伊勢神トンネル 名称表示は「伊世賀美」。
      幽霊が出るというトンネルです。 1960年新道が開通。 左 足助側 右 稲武側。  | 
    
  稲武側の道路標示。
      伊勢神峠 0.4km 旧伊勢神トンネル 100m 足助町旭町境 2.4km。  | 
    
![]() ![]()   稲武側の道路標示。
      斜面の上り下り、曲がりくねる、昔からの道で 道路の長さは、短い。  | 
    
![]()   道の駅 どんぐりの里。
      道の駅際の山に武節城址。歩いて上る。  | 
    
  武節城空堀。 | 
    
![]()   本丸跡。
      1590年、徳川の世になって廃城。 武田勝頼が長篠で負けた時、泊まったという。  | 
    
![]()   町中の瑞龍寺、お参り。
      しだれ桜が有名。樹齢360年という。  | 
    
![]()   稲武郷土資料館。
      廃寺小馬寺の写真あり。 左の写真の本堂は、数年前、半分崩れていた。  | 
    
  三河山間部は、人形浄瑠璃が盛んのようです。 | 
    
|  帰りも、往きの道を帰る。
       約6時間のバイク旅行でした。  | 
    
| 
       以 上 TOPへ戻る  |