16 千本えんま堂 式子内親王墓 一乗寺下り松 八大神社 詩仙堂 巨椋神社 地蔵堂 京都 11km 2003/08/13
|
久しぶりに、京都へ出かけた。式子内親王墓、武蔵の一乗寺の決闘、天智天皇の足跡のある巨椋池周辺を歩いてきた。JR山科駅で降り、地下鉄で、北大路名で行き、バスに乗る。 |
大きな目のえんまさんをお参り。庶民の閻魔さんだ。 |
桜の花の芯から双葉の芽が出て、それが普賢菩薩が乗っている象の牙の形に似ているところから名が付いたという普賢象桜があった。 |
ここは、定家時雨亭の跡と言われ、式子内親王の五輪塔があって、後に般舟院陵となったようだ。謡曲「定家」では、式子内親王と定家の恋の物語だが、「・・・石塔を見れば、星霜古りたるに蔦葛這ひまとい形も見えず候」、「これは式子内親王の御墓にて候。又この葛をば定家葛と申し候」、と言う問答がある。 式子内親王は後白河天皇の子で、二条、高倉天皇、以仁王と兄弟であるが、子供の頃、賀茂の斎院となり、病気になって、退下。武家の台頭の頃で、平家台頭、以仁王の乱、平家滅亡を見てきた人。華やかな宮廷生活はなかったようだ。墓というこの石塔も陵の内にない。なお、宮内庁の陵墓の説明看板には、式子内親王の名前はなかった。 「玉の緒よ 絶えなば絶えね ながらえば 忍ぶることの よわりもする」 式子内親王 |
この地区は始めての訪れ。少し北の修学院の辺りは、比叡山から下りてきた時歩いた事がある。 |
武蔵、一乗寺下り松の吉岡一門との決闘の場所だ。 「一人にて武蔵闘いし下り松今ある若木は四代目と言う」 |
|
巨椋(おぐら)池の東の位置に、小倉の地がある。叡山電鉄、京阪、近鉄を乗り付いて、行った。鉄道は効率よく移動できる。 |
文徳天皇の子、惟喬親王が子供愛護の気持ちで創建したと説明があった。 |
以 上 TOPへ戻る |