17 高山寺 西明寺 神護寺 錦雲渓 清滝 京都 14km 2003/11/23
|
三尾のお寺を訪ねた。紅葉は盛りを過ぎていたが、沢山の人出だった。山科駅で降り、地下鉄で二条駅へ、JRバスで栂尾(とがのお)へ向かった。渋滞を心配したが、予定通り、 10時到着。 |
バス停の横を登ると、高山寺。拝観料を払う。この前来た時は、拝観料があったかな?と思う。 |
鳥獣戯画の複写があった。作者ははっきりしないようだ。 遺訓に「阿留辺幾夜宇和(あるべきようは)」があるが、いい言葉だ。 広辞苑によると、自然法爾(じねんほうに)の理念を各人の身の処し方にあてはめて和訓化した語とあった。自然法爾とは、同じく広辞苑から、人為を加えず、一切の存在はおのずから真理にかなっていること。また、人為を捨てて仏に任せきること。自然に任せて、鳥は鳥らしく、人は人らしく、と言うような意味のようだ。 |
下山し、昼食。三尾のお寺さん廻りは、2時間を要した。今日は人が多く、ゆっくり出来なかったが、1度、冬に来てみたいと思う。 |
「しぐれ降る清滝川に落葉舟幼子のごと手繋ぎ行く」
|
清滝の集落まで、1時間半の道のりだった。 |
バスを待つが、なかなか来ない。渋滞にあっているらしい。30分遅れで出発。
トンネルを抜け、愛宕寺を過ぎ、鳥居本に来ると、車が数珠繋ぎ。渋滞のしんがりに来た。運転手さんが、この先ずっとこの調子だとのこと。 下車して、山陰線嵯峨嵐山駅まで歩くことにした。化野念仏寺も、人に当たって歩けない状態。少しの隙間を見つけ前に進む。寂聴さんの庵、二尊院、落柿舎、常寂光寺を横に見て、ようやく野々宮神社。やれやれ、直ぐ駅だ。 |
JR嵯峨嵐山駅発の臨時電車に乗れた。座って京都駅へ。京都駅近くの、例のラーメン屋により、ラーメンを食う。うまかった。 |
以 上 TOPへ戻る |