| 
       85 定光寺 中央線の旧トンネル 名古屋能楽堂 謡仲間の能の会幸謡会 愛知 9km 2010/05/02 
  | 
    
|  中央線の定光寺駅から古虎渓駅にかけての川沿いの鉄道の旧ルートを歩いてきた。
       単線のルート、トンネル群、片道1.5km、往復してきた。昭和41年まで使っていたという。 現在、中央線は長いトンネルをを持つ、新ルートを通っている。  | 
    
![]()   
10:10 庄内川の景色の良い、川沿い。
      40年経ち、モミジ、ツバキなどある自然、と古い構造物を、人々が調査し手を入れて復興させた場所。 NPO法人 愛岐トンネル群保存再生委員会主催。 会費 100円。  | 
    
![]() ![]()   3号トンネル(76m)
      レンガ造りのトンネル。  | 
    
![]()   急斜面の山を削って路面があり、それが出来ない所がトンネルとなっている。
      滝がある。  | 
    
![]()   4号トンネル(75m)。 | 
    
  モミジの巨木。 | 
    
![]()   庄内川の水面が見渡せる。
      川向こうは、愛岐道路。  | 
    
![]()   滝と水車。
      ここには鉄道の橋があった。  | 
    
  5号トンネル(99m)。 | 
    
  6号トンネル(333m)。 | 
    
  11:10 赤い橋は、岐阜県との県境。 | 
    
  5号トンネル内で、小西沙弥香のライブ。 | 
    
![]()   11:50 JR定光寺駅周辺。
      ホームの幅が狭い。特急がスピードを落とし通過。 いつもは、無人駅。 今日は、ホーム溢れんばかりの客と駅員10人以上。快速も臨時停車。  | 
    
![]()   駅からの庄内川。
      向こうのダムは、玉野水力発電所の取り入れ口。  | 
    
| 金山まで戻り、地下鉄で能楽堂へ。 | 
  名古屋城の内堀。 | 
    
  12:50 名古屋能楽堂。 | 
    
![]()   能 半蔀 シテ 近藤幸江。
      シテ欠席につき、師匠代役。  | 
    
![]()   舞囃子 高砂 小林俊雄。 | 
    
![]()   能 猩々 シテ 鈴木寿太郎。 | 
    
![]()   舞囃子 藤戸 吉房徳二。 | 
    
![]()   番外仕舞 雲林院 大槻文蔵。 | 
    
|  16:50 師匠の仕舞、番外仕舞を見て帰る。
       熟練の仕舞が見られるのに、いつも、客は半分になっている。 謡が、ちょっと、滞ると、声が掛かる。プロの腕前。もちろん、滞るのは、玄人でもある。  | 
    
| 
       以 上 TOPへ戻る  |