| 
       83 柿田川 境川・清住緑地 三島大社 水辺の文学碑 楽寿園 静岡 10km 2010/03/28 
  | 
    
|  富士山を見ながら、静岡県三島の富士山からの湧水を見に出かけた。富士山は、朝、電車の中から、ぼんやり見えたが、じきに、隠れてしまった。
      
       電車は、 豊橋から在来線、静岡乗り換えの普通電車。約3時間。米原〜大阪方面、豊橋〜岐阜には、快速がある。静岡県には、乗る人がいないらしい。  | 
    
  10:00 三島駅。広場に自噴する人工の川が出来ている。
      
      バスで柿田川に向かう。 沼津港行きのバス。お客が少ないので、今日が最終日という。運転手と話していく。190円。  | 
    
![]()   10:00 
柿田川は、ほぼ全量が富士山に降った雨で、三島溶岩流
に沿って、その終点からの湧き水である。
富士山の被圧伏流水(上下を不透水層で羨まれた帯水層を満たしている地下水)。
      
      三島溶岩流は、富士山の8合目あたりの噴火口の物で、水を通さない性質のため、湧水は8合目以上の雨水という。三島溶岩流は、何層にも重なっているらしい。 富士山の湧水は、他に忍野八海(おしのはっかい)や白糸の滝、湧玉池が有名である。 こちらは、低高度の雨も含んでいるという。 長良川・四万十川とともに日本三大清流という。 名水百選に選ばれ、湧水量は日に70万トンから100万トン程で東洋一。上水道用水として、清水町のみならず、周辺の沼津市・三島市・長泉町などにも送水されている。ただし水利権は沼津市水道部 。 柿田川が、きれいになるにつれて駿河湾のサクラ海老の漁獲量が大幅に増えた。  | 
    
![]() ![]()   湧水第1展望台付近。柿田川の源流。 | 
    
![]() ![]()   湧水第2展望台付近。
      
      深い井戸状の湧水口。魚が群れる。  | 
    
  貴船神社 お参り。
      
      水の神様。  | 
    
![]() ![]()   11:20 至る所に湧き口。
      
      源流から、200m辺り、川幅一杯の流れ。  | 
    
![]()   11:40
 境川・清住緑地(朝比奈トンボの里)。
      
      湧き水の川が幾筋も。 カワセミ、鴨。  | 
    
  公園内に贄川他石(にえかわたせき)の句碑。
      
      ここに生まれた実業家、教育者、村長でもあった俳人と説明あり。 朝夕に見馴れて高し富士の山 他石  | 
    
![]()   川の中が歩ける、源兵衛川。
      
      石積アーチの橋。  | 
    
![]()   12:20
 三石(みついし)神社 お参り。
      
      時の鐘 江戸時代から、親しまれてきた鐘。今も朝夕撞かれている。  | 
    
![]() ![]()   13:10
 三島大社 お参り。
      
      桜が盛ん。  | 
    
  若山牧水の歌碑。
      
      のずゑなる三島のまちのあげ花火月夜のそらに散りて消ゆなり 若山牧水  | 
    
![]()   桜川沿いの水辺の文学碑。
      
      町なかに富士の地下水湧きわきて冬あたたかにこむる水霞(もや) 穂積 忠 水底にしづく圓葉(まろば)の青き藻を差し射る光のさやかに照らす 窪田空穂  | 
    
![]()   白瀧観音堂 お参り。
      
      動く人形の水飲み場。  | 
    
![]()   14:00
 楽寿園。
      
      
  | 
    
![]()   小浜池(こはまがいけ)。
      
      2010年3月28日水位 −97cm。 水位が約30pになると瀬の湧水は源兵衛川に流れ出る。 最近の満水は、平成16年11月にあった。  | 
    
![]()   小浜池から、楽寿館。 | 
    
![]() ![]()   三島溶岩。
      
      縄状溶岩 溶岩小洞窟。  | 
    
|  15:00 三島駅から電車に乗る。浜松まで、すっかり寝た。静岡辺りでは雨だったが、浜松は晴。
      
       浜松〜豊橋間は立ちん坊。  | 
    
| 
       以 上 TOPへ戻る  |