4 関内 吉田橋 馬車道 海岸通 みなと大通 日本大通 日本新聞博物館 山下公園 マリンタワー 港の見える丘 外人墓地 元町 神奈川 14km 2006/08/27
|
2月の東京都写真博物館の写真展、「VEIT NAM そこは戦場だった」が良かったので、お上りさんをまたすることにした。一番の新幹線に乗って、新横浜には、8時45分に着いた。
横浜線は、ほとんど東神奈川行きのため、戸惑ってしまった。少し待って桜木町行きに乗り、京浜東北線に乗り換え、関内で降りた。後で調べたら、東神奈川で乗り換えれば良かったと知った。 帰りは、東神奈川で横浜線に乗り換えたら、横浜で降りた人達が席に座っていた。お上りさんの一幕だった。 |
![]() 駅の西側に、こんな広い道があること気が付かなかった。ここにあった水路は、今、首都高速道路のようである。地面の下を通っているらしい。 この水路から海側が関内、山側、西側が関外と言われたんだそうだ。 |
![]() ![]() 西側、関外は、伊勢佐木町。良く聞いた名前でした。 伊勢佐木町は覗いた嶽で、吉田橋を渡り、馬車道へ。 |
![]() ![]() 近代街路樹発祥之地。 |
![]() ![]() 六道の辻通り。 |
![]() ![]() レンガ壁の新しい建物あり。建物など、横浜市が相当に帰省しているようだ。 神戸の町に似ている。 |
![]() ![]() 太陽の母子像。この位置で、日本初めての、アイスクリームが売られた。 少し、海よりの相生本店では、当時の味のアイスクリームを売っている由。戸は開いていたが、開店前だった。 |
![]() ![]() 下岡蓮杖(しもおかれんじょう)顕彰碑。日本で最初に写真館を開業したという。 旧式のカメラの形 |
![]() ここらまでが、馬車道。 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() 横浜市開講記念会館の際に、横浜町会所跡、岡倉天心誕生地、横浜商工会議所発祥の地の碑があった。 クイーンの塔の税関、キングの塔の県庁旧庁舎は、目に入らなかった。 |
![]() ![]() 横浜港郵便局の壁に、外国郵便創業の局のレリーフがはめ込んであった。 |
![]() |
![]()
|
![]() 日本の新聞社各社が、出品していた。新聞に出ない写真がいっぱいあった。出せない写真と言った方がよいかも知れない。 廃墟の村。 火葬できない、腐敗した死体。 避難民の心のケアの様子 想像を超えた自然災害 惨事を必死に受け止め復旧に立ち上がる人びと。 多分、自分がその立場に立ったら同じように頑張るだろうと思った。 |
![]() 写真家江成常夫氏の写真作品と新聞 昭和史の風景 日本の傀儡、偽満州国。太平洋戦争の鬼哭(きこく)の島。 指導者が、悪いとも言われているが、当時の新聞を見ると、国民が競って戦争を応援していた様子が見える。勿論、反対の意見は、表に出ることは出来ないが。 |
![]() ![]() 白い建物が新鮮。 |
![]() 教科書の田舎の海の見える、古い写真を思い出した。 |
![]() ![]() みなとみらい21、赤レンガ倉庫を望遠で撮る。 |
![]() |
![]() 産業貿易センターの地下で、一般大衆向けの安い昼食を取る。 |
![]() ![]() インドの水塔。 |
![]() ![]() カモメの水兵さんの碑。 |
![]() |
![]() ![]() ベイブリッジ。 |
![]() |
![]() ![]() 1864年外国人居留地内にボーリングサロンが開場したんだそうだ。 坂を登る。これから、山の手、高台に。 |
![]() |
![]() ![]() ベイブリッジを見る。 |
![]() 今日は、一般公開していた。200円の寄付をして、墓地内に入る。 横浜外国人墓地資料館を見て、墓の中を一回りしてきた。草が繁茂し、手入れが大変だ。
|
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() 元町 塩ラー麺 本丸亭。50人位の行列が出来ていた。 石川町駅でJR。 新横浜から、コダマに乗る。2時間ほとんど寝た。徒歩 14km |
以 上 TOPへ戻る |