6 国府宮はだか祭 愛知 3 km 2002/02/2
|
国府宮のはだか祭り。毎年、行く行くと言って行けなかったお祭りに、今回、出かけてきました。
とりあえず、神社まで行ったが、人で一杯。大きな鏡餅が拝殿に収まっていた。人の歩きによる砂埃が風に吹き上げられ、霞が掛かったように見える。 大門の脇に、報道陣用の櫓が出来ていた。新聞に出る神男の周りで湯気を上げている写真を撮る為のものだ。 広い参道、勿論、南から、本殿に向かう参道は、はだかの男たちが歩けるように、すでに、柵など出来ていて、機動隊の帽子を被ったおまわりさんの数が凄いこと控えている。我々、見物人は、柵の外から見物することとなる。その見物人のけん制のためである。 |
従って、前のほうから、2,3人が少し後ろに下がっただけだ。ここだけ、随分と道の真ん中に突出している。 |
まだ、2時前。少しは見える場所を確保して、じっと我慢の立ちんぼうを続けた。 ふんどし姿のはだか男の少人数のグループが、時々、神殿に向かって、参道を通り始めた。3時過ぎる頃から、グループが大きくなり、次から次へと繰り出すようになって来た。どのグループも青竹の束ねたものを持っている。いろいろな色の布を巻きつけたものもある。 集落単位とか、○○青年団とか、企業とかのグループのようだ。 |
5時頃、水掛けが始まった。見物人にも、容赦なく、かけて廻る。水のバケツを誰が持っているか、判らない。突然、掛けられる。 神社の前の方で、歓声と、水掛けが激しくなり、多分、神男が出てきたのだろう。1万人の男が神男を触ろうとぶつかり合っている。水は湯気になっている。 |
ここでも、外国人の見物人が目立った。外人のはだか男もいた。金山の駅では、青い目の外人さんのお坊さんが、鉦を時々鳴らしながら1日立っていた。我々よりも、熱心である。 祭りの最後まで見るのは諦めて、引き上げることとした。明日は、鏡餅が配られるそうだ。 |
以 上 TOPへ戻る |