84 久保古墳 宝塚古墳 松坂神社 本居宣長記念館 松阪城址 三重 18km 2010/04/25
|
25日、近鉄ハイキングコース、松阪城址・古墳コースを歩きに出かけた。逆コースの東松阪駅から歩いた。
9:30 歩き出した。櫛田川、阪内川などの扇状地。所々に高台があり、そこには古墳が残っている。今は団地が出来上がっている。 |
![]() 大型の日時計。 |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() 神社の名前を忘れてしまった。神様の名前は分からなかった。 |
![]() ![]() 5世紀、古墳時代。 宝塚古墳群は、松阪市の中央部に位置し、北側に伊勢平野を広く望める南北1km、東西1.25kmの丘陵一帯に築造された古墳群である。88基の古墳がある。 |
![]() ![]() 前方後円墳。公園となっている。 |
![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() お参り。 |
![]() ![]() ![]() 蒲生氏郷の作った城。 後、紀州藩の物となり、番屋敷は、それら武士の住居だった。 |
![]() ![]() 医者を続け、なお、古典研究の国学者だった。 |
![]() ![]() 鈴屋(すずのや)と号した。 明治になった、城址公園内に移築。 |
![]() |
![]() ![]() 少し名古屋寄りに、牛銀本店。 |
![]() 三井財閥の発祥地。 |
14:00 松阪駅に到着。昼食のうどんを食う。
高価な松阪牛の店は、幾つかあったが、客が列を成し、懐も寂しかったので、安い店を探した。その結果、駅で昼食となった。 帰りは、近鉄特急に乗った。寝てしまい、あっという間に名古屋でした。 JRには、快速があった。特急料金が節約できる、と思う。 |
以 上 TOPへ戻る |