| 
       87 犬山城 犬山城下 明治村 愛知 8km 2010/05/13 
  | 
    
|  8:00 恒例の岡崎短歌の会のバス旅行。35人ほどのグループ。男数人、女性が多い。
      
       晴天の木曜日。東名高速小牧から犬山に向かう。 犬山城は、国宝の城(他に彦根城、松本城、姫路城あり)。城の遺構は天守閣周辺のみ。 最近、個人所有から、財団法人に移ったという。  | 
    
  9:30 犬山城に到着。
      
      ボランティアの案内人が2名付いてくれた。  | 
    
![]()   表から城に登る。初めての道。
      
      階段と石垣。 
  | 
    
  句碑。
      
      涼しさを見せてやうごく城の松 丈草 丈草(じょうそう) 犬山市出身の江戸時代前・中期の俳人。松尾芭蕉の門人となり、蕉門十哲の一人。  | 
    
![]()   9:40 天守閣。 | 
    
  天守閣からの木曽川。 | 
    
  天守閣際の古木。 | 
    
  10:30 犬山市文化史料館。 | 
    
![]()  
      
      山車(だし)。 犬山では車山(やま)という。  | 
    
![]()   カラクリ展示館。 | 
    
![]()   車山のカラクリ。 | 
    
![]()   10:50 犬山の町並み。 | 
    
![]() ![]()   旧磯部家住宅。
      
      呉服屋さんの店兼住宅。 間口7m 奥行き58m。 赤土の壁あり。  | 
    
  どんでん館。 車山の展示場。
      
      前に、なんじゃもんじゃの木。  | 
    
  12:00 明治村に移動。
      
      昼食。  | 
    
  12:30 明治村正門。
      
      第8高等学校の正門。  | 
    
![]()   三重県庁舎。
      
      明治天皇御料車。  | 
    
![]()   東山梨郡役所。
      
      名古屋の油屋、東松家住宅。  | 
    
![]()   13:10 静岡県興津(おきつ)にあった、西園寺公望の別荘、坐漁荘(ざぎょそう)。
      
      竹材が使われている。竹の格子の中には、鉄棒が入っていたという。 興津には、金ぴかの坐漁荘が建っている。  | 
    
  窓のガラスは、ゆがんでいる。外国製のガラス。
      
      沼津御用邸並みの、念の入った造り。  | 
    
  品川灯台。 | 
    
  尾西鉄道蒸気機関車1号。 | 
    
  宇治山田郵便局舎。 | 
    
![]()   14:00 芝居小屋呉服座。 | 
    
  聖ザビエル天主堂。 | 
    
  14:30 帝国ホテル。
      
      コーヒーで一服。  | 
    
|  15:20 乗り物には乗らなかった。よく歩いた。15千歩。
      
       バスに乗り岡崎へ。数十年ぶりの犬山、明治村でした。 目的の坐漁荘もみられた。天気も最高でした。  | 
    
| 
       以 上 TOPへ戻る  |