| 
       35 三室戸寺 宇治上神社 宇治神社 宇治川 京都 10km 2009/05/03 
  | 
    
|  巡礼のお寺の下見を兼ねて、西国三十三所、三室戸寺の石楠花を見に行ってきた。
       7時、JR岡崎駅出発。在来線を使う。 連休で、込んでいた。大垣〜米原間は、客の半分が立ちん坊だった。京都で奈良線六地蔵駅へ。京阪六地蔵駅から三室戸駅へ。10時15分着。  | 
    
  10:20 巡礼道を通り、三室戸寺へ。 | 
    
![]()   三室戸寺 山門。 | 
    
  10:30 本堂お参り。
      納経所 納経箱あり。巡礼用品はなかった。  | 
    
![]()   阿弥陀堂と鐘楼。
      三重塔。  | 
    
  源氏物語宇治十帖内の浮舟の古蹟。浮舟社という社であったが、今はない。 | 
    
![]()   シャクナゲ | 
    
![]() ![]() ![]()  | 
    
![]()  | 
    
![]() ![]()   ツツジ | 
    
![]() ![]()  | 
    
![]() ![]()  | 
    
![]() ![]() ![]() ![]()  | 
    
![]() ![]()  | 
    
![]()  | 
    
  早蕨(さわらび)。
      「源氏物語」54帖の巻の一つ。第48帖。第3部の一部「宇治十帖」の第4帖にあたる。 巻名は、中の君が詠んだ和歌「この春は誰にか見せむ 亡き人の形見に摘める 嶺の早蕨」に因む。  | 
    
![]()   12:10 宇治上神社(うじがみじんじゃ)お参り。
      菟道稚郎子命(うじのわきのいらつこのみこと)・応神天皇・仁徳天皇を祀る。  | 
    
![]()   拝殿。国宝。 | 
    
  本殿。お参り。
      国宝。日本最古の神社建築。  | 
    
  桐原水(きりはらみず)。
      拝殿の東南側に、かつて宇治七名水の一つに数えられていた桐原水が、湧き出ている。 七名水のうち現存するのは、この桐原水のみとなってしまったとのことである。  | 
    
 
      唐種招霊(からたねおがたま) 中国南部原産の常緑小高木で,暖地の神社や庭に植えらる。  桐原水の際にあり。  | 
    
  小さい社、藤原氏の春日神社があった。
      重要文化財。  | 
    
  定家葛(ていかかずら)。
      キョウチクトウ科のつる性常緑低木。 定家の墓に纏わり付いたという。  | 
    
![]()   12:40 宇治神社お参り。 | 
    
  夢浮橋の古蹟。
      左の像 紫式部 
  | 
    
![]()   13:30 宇治川。 | 
    
|  帰りは、京阪宇治駅から東福寺駅で乗り替え、奈良線東福寺駅から帰る。
       昼飯が遅かったので、例のラーメンは寄らなかった。  | 
    
| 
       以 上 TOPへ戻る  |