| 
       108 三谷温泉 竹島 海辺の文学記念館 藤原俊成 愛知 11km 2011/05/25〜2011/05/26  | 
    
| 三谷温泉にて大学の同級会あり、出掛けた。三谷温泉は近くの温泉ですが、何十年ぶりです。 | 
  JR三河三谷駅。
      
      シャトルバスあり乗る。  | 
    
  泊まった大ホテルから南を見る。
      
      お客は少なかった。 6月中旬、このホテル倒産の新聞記事あり。  | 
    
![]()   朝食。
      
      みんな年を取った。ここにいるのは、元気な連中のみ。 次は、3年後会おうと約束。  | 
    
  蒲郡の竹島。橋がコンクリートに変わっていた。
      
      誘いはしなかったが、竹島に興味を示すものなしでした。  | 
    
 
      
      木下恵介監督の歌碑。 竹島の橋の長きが悲しくて母の思い出吾もその年 恵介 映画「父よ母よ」のロケの時詠んだという。 昭和62年の橋の架け替えの時、この碑を建てた。  | 
    
  八百富(やおとみ)神社(通称 竹島弁天)の鳥居。 | 
    
  まず、宇賀神社お参り。 | 
    
  八百富神社お参り。 | 
    
![]()   佐佐木信綱の歌碑。
      
      歌人の 国の司の みたまこもり 千歳さかゆる これの 竹島 源信綱 碑の裏に、「千歳神社祭神藤原俊成卿 七百五十年祭記念 昭和三十一年十月建立 竹島八百富神社」  | 
    
 
      
      八大龍神社お参り。 | 
    
  龍神岬。 | 
    
  竹島の西に遊歩道あり
歩く。
      
      蒲郡の町を眺める。  | 
    
  蒲郡ホテル。
      
      海際は、料亭旅館常磐館があった。今は廃業して、「海辺の文学記念館」となっている。  | 
    
  冷泉家二十二代 冷泉為系(ためつぐ)氏の歌碑。
      
      意味の確認できず。 
  | 
    
  「海辺の文学記念館」。見学。
      
      菊池寛の「火華」に、はじめて常磐館が取り上げられた。 その後、志賀直哉、谷崎潤一郎、山本有三、川端康成、井上靖など文人たちにより、常磐館そして蒲郡の海や竹島の素朴な美しさが作品の中に描かれた。  | 
    
  藤原俊成像。
      
      藤原俊成は、三河の国司に任命された時に蒲郡の竹谷・蒲形地区を開発。  | 
    
  藤原俊成の歌。
      
      岩間もる玉かげの井のすずしきに千歳の秋を松風のふく 世の中よ道こそなけれ思ひ入る山の奥にも鹿ぞ鳴くなる 
  | 
    
  涼みが杜(すずみがもり)。
      
      当地で詠んだと言う言い伝えに基づいて、昭和初期に「藤原俊成伝承地 涼みが杜」の碑が立つ。平成7年、JR蒲郡駅前に移転。  大島や小島がさきのほとけ島 すずめの森に恋の松原  | 
    
![]() ![]()   JR蒲郡駅前。
      
      昔は、情緒ある木造の駅だった。  | 
    
| 
       以 上 TOPへ戻る  |