| 
       88 名古屋能楽堂 壺泉会 名古屋城 徳川園 愛知 10km 2010/05/15 
  | 
    
|  能楽師泉嘉夫師の会、壺泉会を拝見。
      
       録音テープのない、素謡正尊(しょうぞん)、姨捨(おばすて)、舞囃子楊貴妃、融(とおる)早舞五段、遊行柳(ゆぎょうやなぎ)の録音と皆さんの腕前を拝見。 師を始め、足の故障が目立ち、正座できない方が多くなった。皆さん年を取りました。 今回は、正尊はじめ、難しい曲の披きで した。 また、師匠たちによる袴能(装束、面を付けず袴にて能をやる)、土蜘蛛があった。  | 
    
  名古屋能楽堂の正面玄関。
      
      名古屋城三の丸にある。  | 
    
  姨捨 裃付けて重習別伝の披き 嶋田都彌子氏 地頭は泉嘉夫師。 | 
    
|  拝見 正尊 裃付けて重習中伝の披き 高杉嘉彦氏 ワキ八神孝充師。
      
       拝見せず 求塚(もとめづか) 重習初伝の披き 長谷川惇雄氏。 拝見せず 景清(かげきよ) 九番習の披き 長谷川惇雄氏。  | 
    
  定家 九番習 長屋文裕氏 地頭は大槻文蔵師。 | 
    
![]() ![]()   袴能 土蜘蛛(つちぐも)。
      
      頼光 泉雅一郎師。 後見 近藤幸江師。 胡蝶 吉沢旭師。  | 
    
![]()   シテ 加藤春枝師。 | 
    
![]()   地頭 八神孝充師。 | 
    
  ワキ 高安勝久師。 | 
    
  アイ 野村小三郎師。 | 
    
![]()   土蜘蛛の隠れ家。 | 
    
![]()   結局、土蜘蛛は退治されてしまう。
      
      土蜘蛛は、異民族、言うことを聞かない 部族だった。これらを上手に取り込み、今の日本が成り立った。 衣装、面のない師匠達の生身の能を拝見。  | 
    
| 昼間は、久しぶりの名古屋城見学、その後、買い物など済まし、夕方の番組を拝見することにした。 | 
  11:00 名古屋城。西の丸入り口(正門)。 | 
    
![]()   正門を入ると、金のシャチホコ 、
      
      はち丸。  | 
    
![]()  西の丸から天守閣。 | 
    
  昼食。
      
      きしめん 稲荷 串 もなか わらび。  | 
    
![]()   本丸御殿の工事現場。
      
      屋根付きの建築現場。別に材木の刻み場があった。  | 
    
  天守閣と小天守閣。 | 
    
  本丸の北西にある御深井丸(おふけまる)からの、天守閣の石積。
      
      
  | 
    
  なごや観光ルートバスが走っていた。
      
      月曜日は休み。30分ごと。 名古屋駅〜産業技術記念館〜名古屋城〜徳川園〜二葉館〜テレビ塔〜名古屋駅。  | 
    
![]()   名古屋駅に買い物と思いバスに乗ったら、徳川園に来てしまった。
      
      徳川園 長い間入っていない。また来よう。  | 
    
![]()   徳川美術館。
      
      蓬左文庫(ほうさぶんこ)。  | 
    
|  16:00 名古屋駅に行き買い物して、名古屋能楽堂に戻る。
      
       18:30 最後の附祝言まで拝見。地下鉄、名鉄乗り継ぎ、帰宅。  | 
    
| 
       以 上 TOPへ戻る  |