| 
       54 奈良井宿 土岐アウトレット 長野 岐阜 7km 2006/10/13 
  | 
    
![]()   10月9日、第9回岡崎市芸術祭参加、岡崎短歌フェスティバルがあった。
      
      師匠の斎藤すみ子先生の同門の集まり。150人ほど集まった。 年寄りばかりと思っていたが、30代の若い人がいた。嬉しかった。 初めての参加だった。  | 
    
  岡崎中日文化センター 現代短歌 13名中(男3,女10)、8名参加。
      
      前列中央 斎藤師 後列右端 小生。  | 
    
![]()   11月13日、その仲間達で、奈良井宿へ遊びに行ってきた。
      
      34人で、バスです。岡崎から、中津川まで高速道。あと19号線で奈良井へ。11時半頃到着。 歩いて昼食の食堂へ。 奈良井の町並み。  | 
    
![]()   中山道の鍵の手。道を曲げ、見通しがきかなくしてある。
      
      水場、祠がある。  | 
    
![]()   水場。湧き水のようだ。 | 
    
![]()   昼食の徳利屋。
      
      裸電球と囲炉裏の古い家。 蕎麦と五平餅(平らな草鞋ではなく、饅頭状の餅に、クルミ、ゴマ、みそが乗っていた)の昼食。  | 
    
  入らなかった、向かいの蕎麦屋。 | 
    
![]() ![]()   大宝寺。 | 
    
  大宝寺の境内に、マリヤ地蔵尊。
      
      子育地蔵になぞらえて作られた石像。頭と抱かれた子供、膝が壊されているが、胸に十字架が残っている。  | 
    
![]()   中山道の杉並木。
      
      2,3度、雪の杉並木を撮りに来たことがあるが、良い写真は残っていない。 良い杉並木は、健在だった。  | 
    
![]()   二百地蔵。 | 
    
  奈良井木曽の大橋。
      
      総檜作りの橋という。  | 
    
![]()   帰りに、土岐アウトレットに寄る。
      
      山の中に、小売店を集めた所。モダンな作り。 初めて寄った。若い人に人気。人出があった。  | 
    
| 
       以 上 TOPへ戻る  |