| 
       112 西尾市熱池(にいけ)町八幡社 愛知 5km 2012/01/03  | 
    
  1月3日、西尾市熱池(にいけ)町の八幡社の五穀豊穣(ほうじょう)を願う、天下の奇祭、「てんてこ祭」に行ってきた。ようやく行けた。2500人が詰めかけたという。
      真っ赤な装束を着た厄男6人(内、3人が腰に大根をぶら下げ)が、約500メートルを練り歩いた。先頭が太鼓をたたき、次が、おひつを担ぎ、その次、茶入りの樽となますと生魚を担ぐ。それに続いて、竹ぼうきを持つ者3人が続く。境内に着くと、厄よけの灰を威勢よくまき散らした。なお、神事が続き、最後に餅投げがあった。 太鼓をたたく音が「てんてこ、てん」と聞こえることから祭りの名前になったという。 
 パンフレットの宣伝文句です。 太鼓のお囃子てんてこてん  | 
    
  名鉄「福地駅」 下車。
      30分に1本の電車時刻表を写真に撮る。  | 
    
![]() ![]()   15分歩くと、熱池(にいけ)町。
      祭の看板に従って歩くと、熱池八幡社。  | 
    
![]() ![]()   熱池八幡社。 | 
    
  熱池公民館。行列の詰め所。
      行列は、500mほど歩く。 13時、歩き始める。腰の大根を振り上げて歩く。 外国人の見学者が、ここにも居た。  | 
    
![]() ![]() ![]() ![]()  | 
    
  熱池八幡社への行列の道。
      八幡社での行列。  | 
    
![]() ![]() ![]() ![]()  | 
    
 
      神事が終わり、餅投げが始まる。 1個、手に入れた。 15時、すべて終了。  | 
    
| 
       以 上 TOPへ戻る  |