22 岡崎奥山田のしだれ桜 岡崎城の桜 伊賀川の桜 愛知 2004/03/30〜2004/04/11
|
此の近くの村積山(むらづみ)と言う山には、村積神社があり、木花開耶媛命(このはなさくやひめのみこと)、大山祇命(おおやまずみのみこと)、大巳貴命(おおみたかのみこと)の三柱を祀る歴史の古い由緒ある神社である。 |
行啓の時の桜が見事だったので、花園山と命名したそうだ。この枝垂れ桜も上皇のお手植えと言われている。 桜時期以外は、静かな山の中であるが、直ぐ近くまで、新興住宅地が迫り、近くの丘陵地には、工場が出来、この桜の木のある辺りだけが昔の農村の風景を残している。 |
元首相の細川さんや、ガラシャ夫人の細川さんらの、熊本の細川さんは、岡崎市の細川の出身である。多分、この奥山田もその支配下だったと思う。 江戸時代後期、岡崎の俳人として名をなした鶴田卓池(つるたたくち)も村積山の麓に住んだとのこと。 雨に明けてそよりともせず山桜 鶴田卓池 又、童話作家の南部南吉も安城市で、学校の先生をしていて、この村積山に遠足に来ているそうだ。 |
村積山自然公園の案内看板 |
頭が黒く手垢の付いた、一休さんの新しい石像があった。 今日は、午後出かける予定があったので、歩きでなく、原付自転車で出かけた。 |
この桜を見る度に、又、一年生きた。有り難うと言う気持ちになる。 |
親の廻りで、小さい子がはしゃぎ廻っていた。親を信頼しきった顔がかわいい。 |
まもなく、緑の絨毯になる。 |
以 上 TOPへ戻る |