12 近江八幡水郷めぐり 近江商人の町 滋賀 400km 2005/10/18
|
2度目の訪問。 |
水路はの深さは、1.5m程度だそうだ。 手漕ぎの櫓の音がのんびり響く。風が少し強く、鳥の声は途切れがち。 雲はなし、晴れ渡り、申し分なし。 |
中くらいが、がま。ろうそく状の茶色い穂を付けた花が見えた。 |
水に浮いているのが、ほていあおい。 |
農作業も、車が使えるようになったのは、最近だそうだ。それまでは船のみ。 桜並木があった。 |
約1時間の手漕ぎの水郷めぐりでした。 |
商売、交通に使った。 石垣の上の倉庫群がきれいだったが、写真を取り損なった。 |
八幡商人の熱意と区民の協力により、西洋建築の様式と、日本の伝統技術をとり入れ建築されたもの。 今は、案内所兼売店。 |
建築家ウィリアム・メレル・ヴォーリズにより1920年に「近江セールス株式会社」として創業され、後に現社名へ変更したとのこと。 |
赤い実が3つまとまっていた。はなみずきだろう。 |
団体旅行だったが、のんびりしたバス旅行で良かった。 |
以 上 TOPへ戻る |