91 産業技術記念館 名古屋能楽堂 幸謡会能 愛知 5km 2010/06/06 92 産業技術記念館 徳川園 徳川美術館 愛知 11km 2010/06/11
|
名古屋能楽堂で、幸謡会能があり、出掛けた。午後からのため、産業技術記念館に寄った。
また、6月11日、改めて、産業技術記念館に寄った。 |
![]() ![]() ![]() 豊田佐吉が本格的に作った工場跡という。 |
![]() |
繊維機械館。
糸を紡ぐ。 繊維(綿、麻、羊毛、化学繊維)は、突起があるらしく、くっつけると、共に動く、撚りを掛けると撚れる。また、引っ張ると切れるが、撚ると強くなる。突起があるせいらしい。 昔も、今も、糸を作るのは同じ行程という。最も古い糸紡ぎの道具である紡錘(ぼうすい)、紡車(ぼうしゃ)など綿の紡ぐ機械から、最新式の機械まで展示。 1繊維のかたまりから繊維を引き出す 2糸を強くするために撚りをかける 3糸を巻き取る 織物を織る。 織り方の基本は、今も同じ。 1たて糸を上下に分けて広げる<開口> 2広げたたて糸の間によこ糸を通す<よこ入れ> 3通したよこ糸を筬(おさ)で打ち込む<よこ打ち>
|
![]() 縦糸を円筒状に配置して、横糸の杼(ひ)がくるくる回る 。織り上がると、筒を切って一枚の布にする(1906年)。 縦糸の切れた時、横糸がなくなった時の対策がなかった。 |
![]() ![]() 布を織る。 |
![]() 綿の糸作り機械。 最近の綿の紡ぐ機械あり、大型機械だ。
|
![]() 糸切れ対策に、20年を要した。 |
![]() ![]() 杼を水に換えた。圧力を掛けた水で、横糸を飛ばす。化学繊維に用いる。綿、羊毛などは、空気を使う。 最新式のエアージェット織機 (2006年)。縦糸の操作が任意で出来、横糸は6色の糸を使い分けるので、絵が織れる。 |
![]() |
自動車館
自動車は、自動織機の特許をイギリスのメーカーに売った資金で、佐吉の息子、喜一郎が始めた。 |
![]() |
![]() ![]() トヨダスタンダードセダンAA型(1936年)。 5人乗り 6気筒3400cc 65馬力。 今の値段で、千数百万円とか。アメリカ車に比べて1割ぐらい安い。 |
![]() パワーステアリングの、油圧の使い方、納得。 |
![]() やはり、変速機はないらしい。 2速、3速の登坂時は、どうするのかな。モーターだけ? |
![]() 私も使いました。電卓に取り変わったのは、いつ頃だったかな。 |
![]() ![]() |
![]() ![]()
|
13:00 名古屋能楽堂 幸謡会能を拝見。
すべてプロの先生の演能。 仕舞 能の踊りの一部分を舞う。地謡あり。囃子なし。 独吟 謡曲の一部を一人で謡う。今日は、歌占(うたうら)の「時うつり事去って〜」。 能 大原御幸(おはらごこう) 安徳天皇の母、建礼門院は、壇ノ浦で入水したが助けられ大原寂光院で尼となっていた。ある日、舅に当たる後白河法皇が尋ねてきて、平家滅亡の話をすることになる。門院は法皇を静かに見送り、終了。親子より男女の関係が匂う能。 番組表の表記。 題名の右 主役のシテ方、 2段目 脇役のワキ方、 下2段 囃子方(大鼓、小鼓、笛、太鼓(今回はいない))、 左の 間 舞台の背景や、物語の解説役の狂言方、 その左 後見 能全体の取締りと段取り雑用係、事故があった場合の代役、 地謡 シテ、ワキに代わりの台詞、情景描写などを謡う、合唱団。 能の世界も、嫉妬、後妻打ち(うわなりうち)、女同士の争いなど、今の世と同じ世界です。 能の世界の人間も同じです、特殊な世界ではありません。サラリーマンより、人間らしい。 昔からの能を守る先生と、他の分野の芸と新しい試みをしたり、新しい能を求めたりする先生がいます。 附祝言(つけしゅうげん) 能会の最後は、めでたい曲を演じたが、今はめでたい曲の一部を、地が謡う。今日は、嵐山の 光も輝く千本の桜。光も輝く千本の桜の栄ゆく春こそ久しけれ でした。 |
![]() |
15:30 終了。 |
2010年6月11日 産業技術記念館のあと、徳川園、徳川美術館を回った。 |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() 虎の尾。 |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() 観仙楼。 |
![]() 国宝が9件、重要文化財57件ある。 |
![]() ![]() 蓬左文庫。 |
夜の部の映画「幸福の黄色いハンカチ」を見た。30年以上前の映画。
高倉健、賠償千恵子、映画初出演の武田鉄矢、山田組初出演の桃井かおり、渥美清らの出演。 |
以 上 TOPへ戻る |