| 
       30 石峰寺 東福寺 泉涌寺 京都 13km 2008/05/06 
  | 
    
| 石峰寺の羅漢を見に出かけた。在来線を使用し、9時半京都着。奈良線稲荷駅で降りた。JRの歩きが、近江鉄道であったので、今日は、混むかと思ったが、座って行けた。 | 
![]()   稲荷駅とランプ小屋。 
      東海道線の膳所から京都駅まで、以前は、山科、稲荷の奈良線ルートだったが、大正10年に、現在のルートになったという。 それまで使用していた、東海道線のランプ小屋で、JRの最古の建造物だそうだ。  | 
    
![]()   石峰寺 (せきほうじ)、お参り。黄檗宗の小さなお寺さんだった。 
      赤い門と漢字の本堂。 黄檗宗(おうばくしゅう)は、臨済宗、曹洞宗と同じ禅宗の一つである。唐の僧黄檗希運(臨済義玄の師)の名に由来する。 臨済宗、曹洞宗が日本風に姿を変えた現在でも、黄檗宗は明朝風様式という。  | 
    
   江戸の画家、伊藤若冲(じゃくちゅう)の墓。墓石に、「斗米庵若沖居士墓」と彫られている。 
      晩年、隠遁者としてこの寺に住み、米一斗に一画を報い、斗米翁(とまいおう)といわれて、生涯を閉じたという。  | 
    
![]()  
      
      五百羅漢は、若冲が下絵を描いて石工が彫ったという。釈迦誕生より涅槃に至るものを中心とし諸菩薩、羅漢を一山に安置したものである。 出山の釈迦、十八羅漢、説法(釈迦・文殊・普賢)、托鉢修行、涅槃場、賽の河原と続いている。500体あるという。 五百羅漢の写真。上手に撮れなかった。残念。  | 
    
![]() ![]() ![]()  | 
    
![]() ![]()  | 
    
![]() ![]()  | 
    
![]()   これは、新しい石仏と思われる。 | 
    
  十字架のある石仏。 | 
    
![]()   伏見稲荷 お参り。 | 
    
![]() ![]()  | 
    
  臨済宗東福寺 お参り。 | 
    
![]()   本堂。 | 
    
![]()   禅堂。 | 
    
![]()   三門。 | 
    
![]() ![]()   通天橋と普門院庭園。 | 
    
![]() ![]() ![]()  | 
    
![]()  | 
    
![]()   普門院と開山堂。 | 
    
  悲田院。 
      泉涌寺の塔頭のひとつで、ご本尊は阿弥陀如来。  | 
    
  御寺 泉涌寺 お参り。 
      大門。  | 
    
![]()   仏殿と舎利殿。 | 
    
  楊貴妃観音堂。 | 
    
  来迎院 お参り。 
      大石内蔵助が山科に隠った頃、つながりがあり、赤穂浪士の遺品が残っているという。  | 
    
|  昼食が遅かったので、例の中華そばは止めた。在来線で帰る。 
       名古屋駅で途中下車して、リュックを見ようと、駅前アルプスに訪ねたが、定休日だった。これも、残念。  | 
    
| 
       以 上 TOPへ戻る  |