11 鳥居本 摺針峠 番場 蓮華寺 番場の忠太郎 醒ヶ井 滋賀 14km 2005/02/27
|
近江鉄道鳥居本駅と鳥居本の町並み。昔の中山道である。 駅も町も変わっていない。 |
茅葺きの家。今日初めて気付いたが、昔からの家のようだ。 少し、彦根方面に行った所にも茅葺きの家があった。どうなっただろうか。 日が照っているのに、雪が、時々舞う。 |
望湖堂は個人名の表札がかかっていた。以前もそうであったかは定かでない。 |
伊吹山がきれいだ。少し探せば、電柱の入らない撮影適地がありそうだ。 少し寒いが、空域は澄んでいて、気持ちがよい。 名神高速のトンネルの上が小摺針峠。ここを越えると番場(ばんば)の集落。 |
聖徳太子の創建とも言う。鎌倉中期には戦火によって全焼したが、その後一向上人が再興し、寺名を蓮華寺としました。 南北朝時代に足利氏に敗れた、北条仲時以下432名の過去帳が残り、国の重要文化財にもなっている。、そうです。 今日は、人出も少ないせいか、お坊さんが、一緒に昼飯を食おうと、こたつに入れてくれました。買ってきた、昼飯のパンと牛乳をほおばった。通いのお坊さんで、檀家は数軒のお寺さんだそうだ。 以下の話は、このお坊さんの話です。お布施は、表示されただけ置いてきました。お世話になりました。 |
元弘3(1332)年、後醍醐天皇の鎌倉幕府打倒の兵に追われた六波羅探題(ろくはらたんだい)の仲時は、この番場の地で一族432名とともに自刃し、当時の住職が弔いました。寺には、戦死者の名を記した過去帳「陸波羅(ろくはら)南北過去帳」があるとのこと。 あの、婆娑羅大名と言われた、佐々木道世に攻められた。連れてきた北朝の天皇を無事に京都へ返すことを条件に
、切腹したのだそうです。 |
一族の果てし自刃もかくならん 紅梅散り敷く蓮華寺の庭 作者不明 自刃せし遠祖の眠る蓮華寺 散り敷く紅葉流る血の如 朽竹 このみ寺に仲時軍やぶれきて腹きりたりと聞けばかなしも 茂吉 蓮華寺の庭の紅葉は血に燃えてあまた武将のいやはてを思う 作者不明 |
この寺再興のお坊さん一向上人のお墓。時宗のお坊さん。今は浄土宗だそうです。 |
なぜ、番場の忠太郎か、長谷川伸に聞いた人がいたそうだ。 答えは、自分が幼いとき、ここの住職に飯を食わせて貰い世話になったんだそうです。 右は、お墓で、有名な俳優などの名前が入った石柱で囲まれていた。もちろん、忠太郎は架空の人だろう。 |
「松風の音聞くときは古への聖の如く我は寂しむ」 茂吉 |
以 上 TOPへ戻る |