|  6 東京都写真美術館 浅草寺 日本堤 吉原神社 入谷鬼子母神 東京駅   東京
      
       12km 2007/07/21  | 
    
| 1番電車に乗れば、8時半には東京駅に着くが、今日は、雨だったので、8時頃の新幹線に乗った。半年ぶりのお上りさん。 | 
  恵比寿で降りて、動く歩道で、東京都写真美術館まで歩いた。
      
      雨は、降っていない。一日持ちそうだ。 
 写真は、その現場の一瞬を切り取っている。真実を記録している。そんな気持ちで、命をかけた写真を見た。写真は修整も出来るんだとも思いつつ。  | 
    
![]()   パンフレットの写真が、今年の世界報道写真大賞の「破壊された南ベイルートの町を車で通り抜ける若者グループ」。
      
      車はオープンカー、若者達は、観光客のよう。この破壊で、1000人以上の死者が出たという。 ニュースの中の人びとの部、日常生活の部、スポーツ・アクションの部、等に分けて3位まで決めている。 今回で、50回。日本のサカマキの「バス襲撃事件の犠牲者を悼む」が1位入賞。  | 
    
![]()   浅草、浅草寺の雷門。人力車の客引きがうるさかった。
      
      仲見世。人で道が埋まっていた。  | 
    
 宝蔵門。 | 
    
![]()   本堂と五重塔。 | 
    
  日本堤。水路は暗渠、地面は木が植えられ、整備されている。橋の欄干が残っている。
      
      篭で堤を走って、吉原に通った、小説でお馴染みの日本堤。  | 
    
![]()   吉原入り口の「見返り柳」。
      
      若い柳と石碑があった。  | 
    
  見返り柳のある通りに、古い家があった。
      
      「いせや本店」、天麩羅の看板が吊ってあった。 吉原の区域にはいると、お兄さん達が、店の入り口に立っている。リュックを背負った私が通っても、ぴくりともしない。 よく見ると、暴力団は駄目とか書いた看板が貼り付けてある。営業時間12時から。 少し緊張して歩いたら、吉原神社に着いた。  | 
    
![]()   吉原神社。
      
      「この里におぼろふたたび濃きならん」 久保田万太郎 の石碑。  | 
    
![]()   入谷鬼子母神。日蓮宗の真源寺。
      
      鬼の字の頭の天のない鬼の字だった。 朝顔の朝市で有名。近隣から来て、この門前の道路歩道に店を広げるという。 七夕の前後3日間車を止めて開くという。地元のおばあさんと話が出来た。 ここも下町。  | 
    
  「入谷から出る朝顔の車かな」 子規
      
      ほか、3句の石碑。 子規は、この近くに住んでいたという。  | 
    
![]()   東京駅。 | 
    
| 
       以 上 TOPへ戻る  |