| 
       58 駒山 小馬寺 芝桜 福沢桃介(恵那市上矢作町) 逢妻川の彼岸花 平谷の湧水(恵那市上矢作町) 愛知 岐阜 8km 2010/02/23 2009/09/28 2009/04/21 2007/01/27 
  | 
    
|  豊田市旭地区(旧旭町)牛地町にある、駒山(こまやま855m)山頂に小馬寺(しょうばじ こまでら)があった。
      
       古くは天台宗の山岳寺院だったが、延宝年間(1673〜)に臨済宗に替わり、南朝伝説と馬の信仰でで知られた寺院だった。現在は、廃寺で、本堂が朽ち崩れている。 ここには、大きな千匹大絵馬(縦1.8m 横3.9m)があり、図柄は遠景に山々、手前に根上りの老松と満開の桜の大木、大草原に馬の群棲を遠近で描いた、壮大な構図だ。650匹程度の馬が描かれている。時々、公開されているようだ。 馬を扱う人びとが、繁殖、病気平癒、家業繁栄、家内安全を願って奉納した物。東濃地方を含めたこの地方が馬産地として隆盛を極めていた。駒山という名から見ても、昔からの馬の産地である。  | 
    
![]() ![]()   本堂、庫裏。
      
      崩壊して、そのまま放置。  | 
    
![]() ![]()   直径3mの切り株。
      
      杉の古木が数本ある。 近くに山門もあるようだ。  | 
    
  本堂に登る石段の際に、石仏。 | 
    
| 2009.04.21 奥三河 恵那市上矢作町 | 
![]()   芝桜が盛ん。
      
      長野愛知の県境にある茶臼山の芝桜も盛りという。  | 
    
  福沢桃介銅像。
      
      福沢桃介は、木曽川に次いで、矢作(やはぎ)川についても、矢作水力株式会社を作り、水力発電所を作った。 下村、上村、飯田洞、島、押山、真弓の発電所が、今も発電し続けている。  | 
    
  逢妻川の彼岸花(豊田市宮口町)
      
      人の植えた彼岸花です。  | 
    
![]()   平谷の湧水(恵那市上矢作町)
      
      湧き水です。新聞に出たので、有名になってしまいました。 この橋の向こう側は、長野県平谷村。平谷発電所がある。  | 
    
| 
       以 上 TOPへ戻る  |