| 
       67 滝山寺 火祭り 愛知 6km 2008/01/26  | 
    
 滝山寺は天台宗。7世紀後半に創立され、源頼朝の従兄弟の寛伝(かんでん)上人がいたことで、頼朝によって大伽藍が建立された。 その後、3代将軍家光が東照宮を造営し,幕府の保護を受けてきた。日光、久能山と共に権勢を誇った。  | 
    
  自宅から、3kmあり。渋滞を予想して歩いた。が、渋滞はなかった。
      
      境内には、店が出ていた。  | 
    
![]()   十二人衆は祭りで、庭まつりを演じたり、準備などでも重要な働きをする。男だけの祭り。
      
      2週間だったかしら?、精進するんだそうです。肉は食わない、女と寝ない、を守るという。 庭まつりが始まる。 本堂前の二本の大松明に火で灯される。  | 
    
  庭まつりの二場。
      
      十二人衆の中の東次郎・西次郎の長刀振りが行われる。東方面と西方面の厄払いである。  | 
    
  庭まつりの三場。
      
      十二人衆の中の福太郎と小局が僧侶達に呼ばれ、田うちから田植え、収穫までの所作を演じる。 福太郎と小局は、兄弟だが、仲が悪くいつも反対の行動をするんだそうだ。鍬を担ぐ肩が違う。  | 
    
![]()   火祭り、鬼祭りの本番。
      
      まずは、松明の登場。  | 
    
 
      
      拍子木の合図で、鐘と杓杖が打ち鳴らされる。 鬼が、面を付け、松明の男たちに囲まれ登場。孫面、祖父面、祖母面の順に現れる。 祖父面は鉞(まさかり)、祖母面は撞木(しゅもく)、孫面は小鉞と、松明を手にする。 
  | 
    
![]()   7時半頃から15分間、鬼と火の乱舞が始まる。 | 
    
![]() ![]()  | 
    
  最後は、用意されている、大きな水桶に松明を突っ込み終わりとなる。
      
      消防士が、耐火服を着け、噴霧器様な物を背に背負い、火の粉を消していた。裏方さんの活躍、顕著。 8時、帰路につく。雪が舞い始めた。  | 
    
| 
       以 上 TOPへ戻る  |