| 35 一乗寺下り松 詩仙堂 狸谷山不動院 八大神社 本願寺北山別院 金福寺    京都
      
       10km 2015/05/17  | 
    
| 狸谷不動へ。いつも通りの在来線で。名鉄の無料キップがあったので、岐阜からJRに。 | 
  10:30、叡山電車一乗寺駅到着。歩き出す。きつい坂道を登る。  | 
    
  一乗寺下り松。2003年に来ているが記憶にない。  | 
    
  詩仙堂。ここも2003年に。写生のグループが。 1回目の休憩と思っていた時、見知らぬ人に声を掛けられる。大阪の税務署長に間違えられる。よっぽど似ていたらしい。  | 
    
  11:20 狸谷山不動院(たぬきだにやまふどういん)。途中、3回、休んで到着。本尊が「蒼{鬼(たぬき)不動明王」であることから、「狸」になったという。  | 
    
![]()   狸谷 「他人を抜く」と言うことで、商売人、スポーツ選手、芸人に人気があるという。阪神タイガースや歌舞伎の芸人の碑が。  | 
    
  250段の階段。迎え大師。  | 
    
  弘法大師光明殿 お参り。真言宗のお寺。  | 
    
  本殿。岩を掘った中に不動明王を祭るという。見られなかった。  | 
    
![]()   三社明神道、トイレの神様のウスサマ明王 お参り。 | 
    
![]() ![]()   宮本武蔵修行の滝。 | 
    
  本殿入口。入山料 500円 お参り。  | 
    
![]()   12:15 八大神社 お参り。武蔵の銅像。  | 
    
  本願寺 北山別院。 | 
    
  佛日山金福寺(ぶつにちさんこんぷくじ)お参り。臨済宗のお寺。 芭蕉、蕪村にゆかりあるお寺。 江戸末期、政権側のスパイをしていた村山たか女の終焉の地。  | 
    
![]() ![]()   本堂と庭。 | 
    
  句碑 花守は野守に劣るけふの月 蕪村西と見て日は入りにけり春の海 百池  | 
    
![]()   蕪村筆「奥の細道画巻」たか女生晒しの絵。女と言うことで助けられこの寺で生涯を終える。息子は、岡田以蔵らに殺されたという。  | 
    
  蕪村が再興した芭蕉庵。 | 
    
  蕪村の墓 お参り。13:30 昼は、駅までの途中、小さい店の豆腐定食を食う。  | 
    
|  15:00 京都駅に出て、いつも通り在来線で帰る。いつも通り、ずっと寝て。 19:00 帰宅。  | 
    
| 
       以 上 TOPへ戻る  |