13 円成寺 峠の茶屋 地獄谷石窟仏 春日山石窟仏 首切地蔵 朝日観音 夕日観音 奈良 18km 2005/11/23
|
米原まで新幹線で行き、東海道線に乗り換える。網干と長浜間の快速電車だ。京都で近鉄に。奈良駅着9時30分。柳生行き2番バスに乗った。歩く人で満員。忍辱山(にんにくせん)で降りた。 |
楼門は室町時代の再建。 本堂阿弥陀堂も室町の再建。共に重要文化財。 真言宗のお寺。 |
拝殿。 |
庭園は、平安時代に造られたという。 |
誓多林町(せたりん)のお茶畑。 無人売り場のお茶を買う。 |
草餅を食べる。1個150円だった。 |
彫りつけた人がいた。随分の時間を費やしたのだろう。 |
2,3歳の子供が歩いてきていた。聞いてみると、直ぐ上に、駐車場があるとのことだった。 地図を見ると、奈良奥山ドライブウエイがあった。どこかで、横断しているはずだが、気が付かなかった。 |
武蔵達が歩いた道。 |
この石に、寝ている仏さんが彫っててあった。 破石(わりいし)町バス停から、バスに乗る。 帰りは、京都に出て、例のラーメンを食べ、東海道線で帰る。 |
以 上 TOPへ戻る |