4
大阪 西鶴
墓 大槻能楽堂 造幣局 四天王寺 通天閣
1997/04/20 作成 2003/08/01
その他
大阪造幣局に桜を見に出かけた。
近鉄上本町駅から、北に歩く。上本町5の交差点を過ぎると、誓願寺がある。ここに井原西鶴のお墓があり、お参りする。
「井原西鶴」は、江戸時代初期の浮世草子作者。「好色一代男」「好色五人女」「好色一代女」なども好色物を初め、「日本永代蔵」「世間胸算用」など、浮世草子の名作を数多く残した近世文学の代表者だ。
上町の交差手前に、大槻能楽堂がある。未だ中に入った事はない。
天満橋から水上バスに乗った。中ノ島の淀屋橋、鉾流橋。旧淀川の桜宮橋。平野川の弁天橋を廻った。
大阪造幣局の「桜の通り抜け」に行く。行列で、止まらず一方通行の道を行く。120種400本の八重桜。
四天王寺の金堂、六角堂、お参り。
太子殿、中門と五重塔お参り。ゆっくり境内を歩いたのは始めて。
通天閣に登る。お客が少なかった。
以 上
TOPへ戻る