72 津屋川 大垣 岐阜 9km 2008/09/23
|
美濃津屋川の彼岸花を見に行ってきた。近鉄養老線が、養老鉄道に変わっていた。昨年は来られなかった。
電車には、花見のお客は乗っていなかったが、川に行けば、交通整理していた。 |
![]() ![]() ![]() つぼみだけの一角があった。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() 芭蕉の奥の細道の結びの地だ。 |
![]() 右きそ路 左京ミち 北たにくミ道 と書いてある。 美濃路(みのじ)は江戸時代に東海道・宮宿と中山道・垂井宿とを結んだ脇往還である。大垣はその宿場。 |
![]() 自噴の井戸を始めて作った場所だそうだ。竹を地面に挿したという。 |
![]() 井戸の深さ 150m 井戸口径 15cm 水位道路面下 40cm 水量 563 L/min。 |
![]() ![]() 大垣宿の脇本陣跡。 |
![]() ![]() 大垣宿問屋場跡。 |
![]() |
![]() ![]() 船町道標。 |
![]() ![]() 船町港跡。 芭蕉は、奥の細道を歩いた後、ここから、舟で桑名に向かった。 |
![]() |
![]() ![]() 芭蕉句碑 折折に伊吹をみては冬ごもり |
以 上 TOPへ戻る |