7 薬師寺大講堂落慶法要 花会式 奈良 7km 2003/04/03 |
東塔の姿は相変わらずすばらしい。写真には、そのすばらしさは表現出来ないが、暫く、一所に佇み眺める。730年、今から1300年前に作られた建物。 何回も大地震を潜って今も立っている。圧倒される。 薬師寺の勉強を少しした。 薬師寺は680年、天武天皇が皇后の病気平癒のため、発願され、薬師寺の完成を見ずして崩御、持続天皇が完成させた。 その後、16世紀には、戦火により金堂、講堂、西塔 など焼失。昭和に入り、1976年金堂、1981年西塔、1984年中門、1991年玄奘三蔵院、2003年大講堂落慶。 |
大宝蔵殿で、吉祥天女画像、大般若経、など国宝重文を拝見。重文「古枡」は、大きさが異なる枡。なぜ、違うのかなと思う。今の度量衡の有り難さを改めて思う。 玄奘三蔵院で、平山邦夫画伯の西域壁画、拝見。薄墨桜が満開だった。背の高さ1m程度の薄墨桜もあった。 昼食もいただく。 |
会場は、数千の椅子が並べてあり、花を飾り、舞台があった。雨の日もこのまま屋外でやるとの事。奈良のお寺の行事は、いつも、屋外でやるとの事。これも初めて。 |
13時、惣礼(そうれい、と言っていたように思う)。全員起立して、3度頭を下げる。 開扉の儀。講堂の扉を開く。 唄。龍が空に現れ、鴟尾(しび、とびのお 今の鬼瓦)の白布を取り外したり、花が降ったりした。散華。 |
管主の挨拶。 惣礼。で終了。 |
狂言は、3本の柱。3本の柱を3人で、2本ずつ担いで帰れと主人に言いつけられ、言われたとおり担いで帰り、主人に褒められる話。 |
表白、読経。お経は印刷物で配られ、また、みなさんも一緒に、の掛け声もあった。が、般若心経以外は、付いていけなかった。お経は、謡う調子で、判りにくく、何処をあげているのか判らずじまい。 法要参加者6000人が列を作って、”ところてん”式で、大講堂内部を拝見。 柱が手斧で丸くしてあった(実際、手で削ったあとと思う)。瓦は4万数千枚。幅40m、奥行き20m、高さ17m。7年がかりの再建だったとの事。 写経は、700万巻、瓦7、8万枚。 |
すいえんの あまつをとめが ころもでの ひまにもすめる あきのそらかな 会津八一
ゆく秋のやまとの国の薬師寺の塔のうへなる一ひらの雲 佐々木信綱 |
以 上 TOPへ戻る |