| 
       17 三島 箱根路 山中城趾 静岡 15 km 2008/06/14 
  | 
    
|  いよいよ、東海道の箱根越え。在来線乗車の最後、これからは新幹線を使う。
       5時半出発し、三島駅10時着。  | 
    
  駅前に、水
の湧きたつ池。水面が盛り立っている。富士山の湧き水かなと思う。
      皆さん、あまり、関心はないようだ。 地図、杖、を出し、昼までに、2里先の山中までと、勇んで歩き始めた。標高差500m。  | 
    
  楽寿園。
      きれいな湧き水があったと思うが、今日はパス。  | 
    
  三島大社お参り。
      参道。  | 
    
![]()   本殿と拝殿。
      頼朝と関係ある神社。結婚式をしていた。  | 
    
  若山牧水の歌碑。
      のずえなる三島のまちのあげ花火月夜の空に散りて消ゆなり 牧水 
  | 
    
  
三島大社境内の金木犀。
      樹齢1200年。  | 
    
  三島宿東見付跡。
      何もなかった。  | 
    
  向こうの坂が、今井坂、愛宕坂。
      東海道線の踏切がある。ここから、富士山が良く見えたと思ったが、何も見えず。  | 
    
  愛宕坂。
      箱根路は、ほとんど、石畳。 掘りだした昔の石と、新品の石を使って、積極的に石畳にしたようだ。  | 
    
![]()  
      中央、左に、うっすらと、富士山。肉眼で漸く確認。 歌碑 「箱根八里の馬子唄消へて 今は大根を造る歌 深水」 どんな意味の歌か、調べ損なった。  | 
    
  愛宕町の石畳。 | 
    
  錦田一里塚。 | 
    
  初音ヶ原の石畳。 | 
    
  塚原地区の箱根路の石碑。
      伊豆縦貫道の工事中。  | 
    
![]()   塚原地区のお堂と石仏群。集めたらしい。 | 
    
![]()   臼転坂。
      題目坂。  | 
    
  法善寺旧跡の碑。
      日蓮宗のお寺。今は、場所を変えた。  | 
    
  松雲寺。やはり、日蓮宗のお寺。
      寺本陣だったという。  | 
    
![]()   こわめし坂。急な坂道。
      石仏。  | 
    
  笹原一里塚。 | 
    
 上長坂の石畳。 | 
    
  富士見平
の芭蕉の句碑。
      霧しぐれ富士を見ぬ日ぞ面白き 芭蕉  | 
    
![]()   上長坂の石畳。
      司馬遼太郎の箱根八里記念碑。  | 
    
![]()   山中城趾。
      堀跡。建物はなし。 北条氏の城。秀吉に攻められ、半日で落ちたという。  | 
    
  宗閑寺。
      境内に武将の墓。  | 
    
![]()   左 負けた北条氏の武将達。
      右 勝った秀吉側の先方の武将の墓碑。この方が立派。  | 
    
|  山中城趾出、午後2時過ぎ。歩き留めとした。バスは3時。びしょ濡れのシャツを替えて、バスを待つことにした。
       同年配の1人がこのバス停で乗った。途中バス停から、3組程乗り込んだ。  | 
    
| 
       以 上 TOPへ戻る  |